「内分泌系/下垂体があまり関与しないホルモン/アルドステロン/分泌機序」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:内分泌系|ナイブンピケイ]]
[[メディア:アルドステロン分泌機序.mp4|動画と音声での説明]]
動画と音声での説明: [[メディア:RAA動画抜粋.swf|Flash形式]](Win, Mac) / [[メディア:RAA動画抜粋.m4v|MP4形式]](iPad)
[[ファイル:04007.jpg|none|671px]]
傍糸球体細胞でレニンが生成され、肝臓でアンジオテンシノーゲンが生成されています。<br>
レニンとアンジオテンシノーゲンとが内分泌されると、レニンの作用により、アンジオテンシノーゲンはアンジオテンシンIになります。<br>
アンジオテンシンIが肺に移動すると、アンジオテンシン変換酵素の作用により、アンジオテンシンⅡになります。<br>
アンジオテンシンⅡは血管平滑筋のアンジオテンシン受容体に結合することで、血管平滑筋を収縮させて血圧を上昇させます。<br>
また、アンジオテンシンⅡは、副腎皮質に作用し、アルドステロンが生成され、内分泌されます。<br>
アルドステロンは腎臓の尿細管に作用し、ナトリウムポンプを促進し、ナトリウムの再吸収、カリウム分泌、水素イオン分泌を促進します。<br>
再吸収された血管内ナトリウムにより血液量が増大し、血圧が上昇します。<br>
<br style="clear:both;" /
{{QuizTitle}}
<GIFT>


[[ファイル:04007.jpg|alt=04007.jpg|none|630px]] 
//LEVEL:4
//RAND
レニンは、{=傍糸球体細胞~糸球体血管壁細胞~尿細管壁細胞~肺~肝臓~副腎皮質~血管平滑筋}から生成、内分泌される。


傍糸球体細胞でレニンが生成され、肝臓でアンジオテンシノーゲンが生成されています。
//LEVEL:3
レニンとアンジオテンシノーゲンとが内分泌されると、レニンの作用により、アンジオテンシノーゲンはアンジオテンIになります。
//RAND
レニンは、{=傍糸球体細胞~糸球体血管壁細胞~尿細管壁細胞~肺~肝臓~副腎皮質~血管平滑筋}から生成、内分泌される。
[[画像:04007.jpg|590px]]


アンジオテンシンIが肺に移動すると、アンジオテンシン変換酵素の作用により、アンジオテンシンⅡになります。
//LEVEL:2
//RAND
レニンが直接活性化するのは、{=アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}である。


アンジオテンシンⅡは血管平滑筋を収縮させ、血圧を上昇させます。
//LEVEL:1
//RAND
レニンが直接活性化するのは、{=アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}である。
[[画像:04007.jpg|590px]]


また、アンジオテンシンⅡは、副腎皮質に作用し、アルドステロンが生成され、内分泌されます。
//LEVEL:4
 
アルドステロンは腎臓の尿細管に作用し、ナトリウムポンプを促進し、ナトリウムの再吸収、カリウム分泌、水素イオン分泌を促進します。
 
再吸収された血管内ナトリウムにより血液量が増大し、血圧が上昇します。
 
 
{{QuizTitle}}
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
レニンは、{=旁糸球体細胞~糸球体血管壁細胞~尿細管壁細胞~肺~肝臓~副腎皮質~血管平滑筋}から生成、内分泌される。
アンジオテンシノーゲンは、{~傍糸球体細胞~糸球体血管壁細胞~尿細管壁細胞~肺~=肝臓~副腎皮質~血管平滑筋}で生成される。


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
アンジオテンシノーゲンは、{~旁糸球体細胞~糸球体血管壁細胞~尿細管壁細胞~肺~=肝臓~副腎皮質~血管平滑筋}で生成される。  
アンジオテンシノーゲンは、{~傍糸球体細胞~糸球体血管壁細胞~尿細管壁細胞~肺~=肝臓~副腎皮質~血管平滑筋}で生成される。  
[[画像:04007.jpg|590px]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
アンジオテンシノーゲンを活性化しているのは、{~血圧の低下~=レニン~アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}である。
アンジオテンシノーゲンを直接的に活性化しているのは、{~血圧の低下~=レニン~アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}である。


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
レニンが直接活性化するのは、{=アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}である。  
アンジオテンシノーゲンを直接的に活性化しているのは、{~血圧の低下~=レニン~アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}である。
[[画像:04007.jpg|590px]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
アンジオテンシノーゲンは、{~レニン~=アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}に変換される。
アンジオテンシノーゲンは、{~レニン~=アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}に変換される。
//LEVEL:1
//RAND
アンジオテンシノーゲンは、{~レニン~=アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}に変換される。
[[画像:04007.jpg|590px]]


//LEVEL:4  
//LEVEL:4  
46行目: 62行目:


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND
アンジオテンシン変換酵素は、{=肺~肝臓~副腎皮質~血管平滑筋}にある。
[[画像:04007.jpg|590px]]
//LEVEL:4
//RAND  
//RAND  
アンジオテンシン変換酵素で、{~アンジオテンシノーゲン~=アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}が{~アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~=アンジオテンシンII~アルドステロン}に変換される。
アンジオテンシン変換酵素で、{~アンジオテンシノーゲン~=アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}が{~アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~=アンジオテンシンII~アルドステロン}に変換される。


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND
アンジオテンシン変換酵素で、{~アンジオテンシノーゲン~=アンジオテンシンI~アンジオテンシンII~アルドステロン}が{~アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~=アンジオテンシンII~アルドステロン}に変換される。
[[画像:04007.jpg|590px]]
//LEVEL:4
//RAND  
//RAND  
アンジオテンシンIIが由来するのは、{~血圧の低下~レニン~アンジオテンシノーゲン~=アンジオテンシンI~アルドステロン}である。
アンジオテンシンIIが由来するのは、{~血圧の低下~レニン~アンジオテンシノーゲン~=アンジオテンシンI~アルドステロン}である。
55行目: 81行目:
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
アルドステロンの分泌を直接促進しているのは、主に{~血圧の低下~レニン~アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~=アンジオテンシンII}である。  
アンジオテンシンIIが由来するのは、{~血圧の低下~レニン~アンジオテンシノーゲン~=アンジオテンシンI~アルドステロン}である。
[[画像:04007.jpg|590px]]
 
//LEVEL:2
//RAND
アルドステロンの分泌を直接促進しているのは、主に{~血圧の低下~レニン~アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~=アンジオテンシンII}である。
 
//LEVEL:1
//RAND
アルドステロンの分泌を直接促進しているのは、主に{~血圧の低下~レニン~アンジオテンシノーゲン~アンジオテンシンI~=アンジオテンシンII}である。
[[画像:04007.jpg|590px]]
 
//LEVEL:2
//RAND
レニン(・アンジオテンシン・アルドステロン系)により血圧は{~=上昇~低下}する。
 
//LEVEL:1
//RAND
レニン(・アンジオテンシン・アルドステロン系)により血圧は{~=上昇~低下}する。
[[画像:04007.jpg|590px]]
</GIFT>
</GIFT>

2025年3月31日 (月) 10:26時点における最新版

動画と音声での説明

04007.jpg

傍糸球体細胞でレニンが生成され、肝臓でアンジオテンシノーゲンが生成されています。
レニンとアンジオテンシノーゲンとが内分泌されると、レニンの作用により、アンジオテンシノーゲンはアンジオテンシンIになります。
アンジオテンシンIが肺に移動すると、アンジオテンシン変換酵素の作用により、アンジオテンシンⅡになります。
アンジオテンシンⅡは血管平滑筋のアンジオテンシン受容体に結合することで、血管平滑筋を収縮させて血圧を上昇させます。
また、アンジオテンシンⅡは、副腎皮質に作用し、アルドステロンが生成され、内分泌されます。
アルドステロンは腎臓の尿細管に作用し、ナトリウムポンプを促進し、ナトリウムの再吸収、カリウム分泌、水素イオン分泌を促進します。
再吸収された血管内ナトリウムにより血液量が増大し、血圧が上昇します。

Challenge Quiz

1.

レニンは、 傍糸球体細胞 糸球体血管壁細胞 尿細管壁細胞 肝臓 副腎皮質 血管平滑筋 から生成、内分泌される。

2.

レニンは、 傍糸球体細胞 糸球体血管壁細胞 尿細管壁細胞 肝臓 副腎皮質 血管平滑筋 から生成、内分泌される。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
3.

レニンが直接活性化するのは、 アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン である。

4.

レニンが直接活性化するのは、 アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン である。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
5.

アンジオテンシノーゲンは、 傍糸球体細胞 糸球体血管壁細胞 尿細管壁細胞 肝臓 副腎皮質 血管平滑筋 で生成される。

6.

アンジオテンシノーゲンは、 傍糸球体細胞 糸球体血管壁細胞 尿細管壁細胞 肝臓 副腎皮質 血管平滑筋 で生成される。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
7.

アンジオテンシノーゲンを直接的に活性化しているのは、 血圧の低下 レニン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン である。

8.

アンジオテンシノーゲンを直接的に活性化しているのは、 血圧の低下 レニン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン である。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
9.

アンジオテンシノーゲンは、 レニン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン に変換される。

10.

アンジオテンシノーゲンは、 レニン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン に変換される。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
11.

アンジオテンシン変換酵素は、 肝臓 副腎皮質 血管平滑筋 にある。

12.

アンジオテンシン変換酵素は、 肝臓 副腎皮質 血管平滑筋 にある。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
13.

アンジオテンシン変換酵素で、 アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン に変換される。

14.

アンジオテンシン変換酵素で、 アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アンジオテンシンII アルドステロン に変換される。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
15.

アンジオテンシンIIが由来するのは、 血圧の低下 レニン アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アルドステロン である。

16.

アンジオテンシンIIが由来するのは、 血圧の低下 レニン アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アルドステロン である。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
17.

アルドステロンの分泌を直接促進しているのは、主に 血圧の低下 レニン アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アンジオテンシンII である。

18.

アルドステロンの分泌を直接促進しているのは、主に 血圧の低下 レニン アンジオテンシノーゲン アンジオテンシンI アンジオテンシンII である。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg
19.

レニン(・アンジオテンシン・アルドステロン系)により血圧は 上昇 低下 する。

20.

レニン(・アンジオテンシン・アルドステロン系)により血圧は 上昇 低下 する。

/wiki/images/thumb/1/16/04007.jpg/590px-04007.jpg