「神経系/感覚/体性感覚/特殊感覚/聴覚・平衡感覚/聴覚/蝸牛/周波数」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
9行目: | 9行目: | ||
//RAND | //RAND | ||
音の周波数の違いは、振動されるコルチ器の{=部位~振動幅}の違いにより感覚される。 | 音の周波数の違いは、振動されるコルチ器の{=部位~振動幅}の違いにより感覚される。 | ||
//LEVEL:3 | |||
//RAND | |||
音の周波数の違いは、振動されるコルチ器の{=部位~振動幅}の違いにより感覚される。 | |||
[[画像:04221.jpg|350px]] | |||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
17行目: | 22行目: | ||
//RAND | //RAND | ||
低周波の音は、蝸牛の {~入り口の太い部分~=先端の細い部分}の近くのコルチ器を強く刺激する。 | 低周波の音は、蝸牛の {~入り口の太い部分~=先端の細い部分}の近くのコルチ器を強く刺激する。 | ||
[[画像:04221.jpg | [[画像:04221.jpg|350px]] | ||
//LEVEL: | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
高周波の音は、蝸牛の{=入り口の太い部分~先端の細い部分}の近くのコルチ器を強く刺激する。 | 高周波の音は、蝸牛の{=入り口の太い部分~先端の細い部分}の近くのコルチ器を強く刺激する。 | ||
//LEVEL:1 | |||
//RAND | |||
高周波の音は、蝸牛の{=入り口の太い部分~先端の細い部分}の近くのコルチ器を強く刺激する。 | |||
[[画像:04221.jpg|350px]] | |||
</GIFT> | </GIFT> |
2025年3月29日 (土) 23:01時点における最新版
音の高さは、空気振動の周波数により決定される。周波数が異なると、振動されるコルチ器の部位が異なるといわれている(進行波説)。高周波の振動 (高い音 )ほど前庭窓膜(や蝸牛の入り口、基部)に近いコルチ器を振動させ、低周波の振動(低い音)ほど先端に近いコルチ器を振動させる。
Challenge Quiz
1.
音の周波数の違いは、振動されるコルチ器の 部位 振動幅 の違いにより感覚される。
2.

音の周波数の違いは、振動されるコルチ器の 部位 振動幅 の違いにより感覚される。

3.
低周波の音は、蝸牛の 入り口の太い部分 先端の細い部分 の近くのコルチ器を強く刺激する。
4.

低周波の音は、蝸牛の 入り口の太い部分 先端の細い部分 の近くのコルチ器を強く刺激する。

5.
高周波の音は、蝸牛の 入り口の太い部分 先端の細い部分 の近くのコルチ器を強く刺激する。
6.

高周波の音は、蝸牛の 入り口の太い部分 先端の細い部分 の近くのコルチ器を強く刺激する。
