「概論/体温/体温の部位、時間、活動による差/部位による差」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:血液・骨髄・リンパ系|ケツエキ・コツズイ・リンパケイ]]
{{Point|ヒトは恒温動物であるが、どこでも体温が一定、というわけではない。}}
{{Point|ヒトは恒温動物であるが、どこでも体温が一定、というわけではない。}}
温度の測定部位は、皮膚温度、腋窩温度、直腸温度、舌下温度などと表現されます。皮膚温度は、気温の影響を受けやすいです。気温の影響を受けない、体の中心部分の温度のことを、「核心温度」という概念的な用語で表します。通常、気温は体温より低いため、核心温度は皮膚温度よりも高いです。核心温度にもっとも近いのは、直腸温度です。
温度の測定部位は、皮膚温度、腋窩温度、直腸温度、舌下温度などと表現されます。皮膚温度は、気温の影響を受けやすいです。気温の影響を受けない、体の中心部分の温度のことを、「核心温度」という概念的な用語で表します。通常、気温は体温より低いため、核心温度は皮膚温度よりも高いです。核心温度にもっとも近いのは、直腸温度です。
10行目: 9行目:
ヒトの体温は、体のどの部位でもいつでも、一定である。 {~正~=誤}  
ヒトの体温は、体のどの部位でもいつでも、一定である。 {~正~=誤}  


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND
ヒトの体温は、体のどの部位でもいつでも、一定である。 {~正~=誤}
[[画像:体温の部位差.jpg|400px]]
 
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
室温の影響を受けやすいのは、{=皮膚温度~直腸温度}である。  
室温の影響を受けやすいのは、{=皮膚温度~直腸温度}である。  
//LEVEL:1
//RAND
室温の影響を受けやすいのは、{=皮膚温度~直腸温度}である。
[[画像:体温の部位差.jpg|400px]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
23行目: 32行目:
[[画像:体温の部位差.jpg|400px]]
[[画像:体温の部位差.jpg|400px]]


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND
核心温度にもっとも近いのは、{~皮膚温度~=直腸温度~腋窩温度}である。
 
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
核心温度にもっとも近いのは、{~皮膚温度~=直腸温度~腋窩温度}である。  
核心温度にもっとも近いのは、{~皮膚温度~=直腸温度~腋窩温度}である。  
[[画像:体温の部位差.jpg|400px]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
通常、腋窩温度は、直腸温度より {~高い~=低い}。  
通常、腋窩温度は、直腸温度より {~高い~=低い}。  
//LEVEL:1
//RAND
通常、腋窩温度は、直腸温度より {~高い~=低い}。
[[画像:体温の部位差.jpg|400px]]
</GIFT>
</GIFT>

2025年3月28日 (金) 16:04時点における最新版

POINT!

温度の測定部位は、皮膚温度、腋窩温度、直腸温度、舌下温度などと表現されます。皮膚温度は、気温の影響を受けやすいです。気温の影響を受けない、体の中心部分の温度のことを、「核心温度」という概念的な用語で表します。通常、気温は体温より低いため、核心温度は皮膚温度よりも高いです。核心温度にもっとも近いのは、直腸温度です。

体温の部位差.jpg

Challenge Quiz

1.

ヒトの体温は、体のどの部位でもいつでも、一定である。 

2.

ヒトの体温は、体のどの部位でもいつでも、一定である。 

/wiki/images/thumb/c/c0/%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg/400px-%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg
3.

室温の影響を受けやすいのは、 皮膚温度 直腸温度 である。

4.

室温の影響を受けやすいのは、 皮膚温度 直腸温度 である。

/wiki/images/thumb/c/c0/%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg/400px-%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg
5.

室温の影響を受けにくいのは、 皮膚温度 直腸温度 である。

6.

室温の影響を受けにくいのは、 皮膚温度 直腸温度 である。

/wiki/images/thumb/c/c0/%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg/400px-%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg
7.

核心温度にもっとも近いのは、 皮膚温度 直腸温度 腋窩温度 である。

8.

核心温度にもっとも近いのは、 皮膚温度 直腸温度 腋窩温度 である。

/wiki/images/thumb/c/c0/%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg/400px-%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg
9.

通常、腋窩温度は、直腸温度より  高い 低い

10.

通常、腋窩温度は、直腸温度より  高い 低い

/wiki/images/thumb/c/c0/%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg/400px-%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%B7%AE.jpg