「血液・骨髄・リンパ系/防御システム・白血球/イントロ/体内の非自己に対する固有の防御システム:はじめに」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
7行目: 7行目:


棒型ウィルスの抗原により人体はこのバイ菌を「棒型ウィルスという非自己」と識別したので、「棒型ウィルス」に対する攻撃、すなわち体の防御が始まります。<br>
棒型ウィルスの抗原により人体はこのバイ菌を「棒型ウィルスという非自己」と識別したので、「棒型ウィルス」に対する攻撃、すなわち体の防御が始まります。<br>
その一環がリンパ球による<strong><font color="#ff0000">抗体</font></strong>の生成です。「棒型ウィルス」が侵入した場合は、「棒型ウィルスに対する抗体」が生成されます。
その一環がリンパ球(と言う白血球)による<strong><font color="#ff0000">抗体</font></strong>の生成です。「棒型ウィルス」が侵入した場合は、「棒型ウィルスに対する抗体」が生成されます。


*図中の(緑色の)Y字形の物質が「棒型ウィルスに対する抗体」です。
*図中の(緑色の)Y字形の物質が「棒型ウィルスに対する抗体」です。
33行目: 33行目:
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
「箱型細菌に対する抗体」は、「箱型細菌」を{=攻撃する~基本的に攻撃しない}。  
「箱型細菌に対する抗体」は、「箱型細菌」を{=攻撃する~基本的に攻撃しない}。  
//LEVEL:1
//RAND
「箱型細菌に対する抗体」は、「箱型細菌」を{=攻撃する~基本的に攻撃しない}。
[[画像:03743.jpg|560px]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
41行目: 46行目:
「箱型細菌に対する抗体」は、「棒型ウィルス」を{~攻撃する~=基本的に攻撃しない}。  
「箱型細菌に対する抗体」は、「棒型ウィルス」を{~攻撃する~=基本的に攻撃しない}。  


//LEVEL:4
//LEVEL:1
//RAND
「箱型細菌に対する抗体」は、「棒型ウィルス」を{~攻撃する~=基本的に攻撃しない}。
[[画像:03743.jpg|560px]]
 
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
「棒型ウィルスに対する抗体」は、「棒型ウィルス」を{=攻撃する~基本的に攻撃しない}。  
「棒型ウィルスに対する抗体」は、「棒型ウィルス」を{=攻撃する~基本的に攻撃しない}。  


//LEVEL:4
//LEVEL:1
//RAND
「棒型ウィルスに対する抗体」は、「棒型ウィルス」を{=攻撃する~基本的に攻撃しない}。
[[画像:03743.jpg|560px]]
 
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
「棒型ウィルスに対する抗体」は、「箱型細菌」を{~攻撃する~=基本的に攻撃しない}。  
「棒型ウィルスに対する抗体」は、「箱型細菌」を{~攻撃する~=基本的に攻撃しない}。  


//LEVEL:2
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
非自己(異物)に対する抗体生成は、{=特異的~非特異的}免疫である。
「棒型ウィルスに対する抗体」は、「箱型細菌」を{~攻撃する~=基本的に攻撃しない}
[[画像:03743.jpg|560px]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
非自己(異物)に対する抗体生成は、{自然~=獲得(適応)}免疫である。
非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、{=特異的~非特異的}免疫である。


//LEVEL:1  
//LEVEL:1  
//RAND  
//RAND  
非自己(異物)に対する抗体生成は、{=特異的~非特異的}免疫である。
非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、{=特異的~非特異的}免疫である。
[[画像:LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg|590px]]
[[画像:LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg|590px]]
//LEVEL:2
//RAND
非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、{自然~=獲得(適応)}免疫である。


//LEVEL:1  
//LEVEL:1  
//RAND  
//RAND  
非自己(異物)に対する抗体生成は、{自然~=獲得(適応)}免疫である。
非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、{自然~=獲得(適応)}免疫である。
[[画像:LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg|590px]]
[[画像:LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg|590px]]


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
非自己(異物)に対する抗体生成は、非自己に対する{=固有の(相手を特定した、相手ごとに対応が異なる、「特異的」な)~画一的な(相手を特定しない、どの相手にも同様に対応する、「非特異的」な)}防御である。
非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、非自己に対する{=固有の(相手を特定した、相手ごとに対応が異なる、「特異的」な)~画一的な(相手を特定しない、どの相手にも同様に対応する、「非特異的」な)}防御である。


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
免疫とは、自己・非自己を識別し、非自己に対して相手ごとに固有の攻撃をするシステムである。{=~}  
非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、非自己に対する{=固有の(相手を特定した、相手ごとに対応が異なる、「特異的」な)~画一的な(相手を特定しない、どの相手にも同様に対応する、「非特異的」な)}防御である。
[[画像:LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg|590px]]
 
</GIFT>
</GIFT>

2025年3月25日 (火) 10:45時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

03743.jpg


<抗体生成>

棒型ウィルスの抗原により人体はこのバイ菌を「棒型ウィルスという非自己」と識別したので、「棒型ウィルス」に対する攻撃、すなわち体の防御が始まります。
その一環がリンパ球(と言う白血球)による抗体の生成です。「棒型ウィルス」が侵入した場合は、「棒型ウィルスに対する抗体」が生成されます。

*図中の(緑色の)Y字形の物質が「棒型ウィルスに対する抗体」です。

*抗体生成は教科書にはしばしば抗体「産生」と書いてあります。

<非自己(異物)破壊>

「棒型ウィルスに対する抗体」は棒型ウィルスを破壊します。

*抗体は非自己(異物)に対する攻撃魚雷みたいなものです。棒型ウィルスは「棒型ウィルスに対する抗体」により破壊されます。これによって体が守られるわけです。棒型ウィルスが90度倒されていることに注目!

<抗体の特定性>

「棒型ウィルスに対する抗体」は棒型ウィルスだけを攻撃できるのです。
「棒型ウィルスに対する抗体」は箱型細菌にはあまり作用しません。特定の非自己(異物)に対しては特定の抗体が生成(産生)されるのです。

*このような特定性、固有性は教科書にはしばしば「特異性」と書いてあります。

*「棒型ウィルスに対する抗体は箱型細菌には作用しない」ということは人体が箱型細菌に対して無防備ということではないのです。
人体は、箱型細菌にある(棒型ウィルスの抗原とは別の)抗原を識別して、棒型ウィルスに対する抗体を生成(産生)するのとは別に、箱型細菌に対する(ピンク色の)抗体を生成(産生)するのです。これは箱型細菌を攻撃します。

このように、「はじめに」書いた第3レベル、すなわち、非自己に対して相手により異なった(固有の、特定の、特異的な)攻撃をする防御システムが獲得(適応)免疫、あるいは特異的免疫です。

Challenge Quiz

1.

「箱型細菌に対する抗体」は、「箱型細菌」を 攻撃する 基本的に攻撃しない

2.

「箱型細菌に対する抗体」は、「箱型細菌」を 攻撃する 基本的に攻撃しない

/wiki/images/thumb/f/f6/03743.jpg/560px-03743.jpg
3.

「箱型細菌に対する抗体」は、「棒型ウィルス」を 攻撃する 基本的に攻撃しない

4.

「箱型細菌に対する抗体」は、「棒型ウィルス」を 攻撃する 基本的に攻撃しない

/wiki/images/thumb/f/f6/03743.jpg/560px-03743.jpg
5.

「棒型ウィルスに対する抗体」は、「棒型ウィルス」を 攻撃する 基本的に攻撃しない

6.

「棒型ウィルスに対する抗体」は、「棒型ウィルス」を 攻撃する 基本的に攻撃しない

/wiki/images/thumb/f/f6/03743.jpg/560px-03743.jpg
7.

「棒型ウィルスに対する抗体」は、「箱型細菌」を 攻撃する 基本的に攻撃しない

8.

「棒型ウィルスに対する抗体」は、「箱型細菌」を 攻撃する 基本的に攻撃しない

/wiki/images/thumb/f/f6/03743.jpg/560px-03743.jpg
9.

非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、 特異的 非特異的 免疫である。

10.

非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、 特異的 非特異的 免疫である。

/wiki/images/thumb/b/bd/LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg/590px-LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg
11.

非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、 自然 獲得(適応) 免疫である。

12.

非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、 自然 獲得(適応) 免疫である。

/wiki/images/thumb/b/bd/LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg/590px-LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg
13.

非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、非自己に対する 固有の(相手を特定した、相手ごとに対応が異なる、「特異的」な) 画一的な(相手を特定しない、どの相手にも同様に対応する、「非特異的」な) 防御である。

14.

非自己(異物)に対する抗体生成など(NK細胞以外の)リンパ球の働きは、非自己に対する 固有の(相手を特定した、相手ごとに対応が異なる、「特異的」な) 画一的な(相手を特定しない、どの相手にも同様に対応する、「非特異的」な) 防御である。

/wiki/images/thumb/b/bd/LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg/590px-LymphocytesIntroTable-Jpn.jpg