「神経系/感覚/体性感覚/特殊感覚/視覚/概論/視細胞2」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
8行目: | 8行目: | ||
{{QuizTitle}} | {{QuizTitle}} | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
//LEVEL: | |||
//LEVEL:2 | |||
//RAND | //RAND | ||
錐(状)体細胞は、網膜の{=中心部(黄斑)~周辺部}に多い。 | |||
//LEVEL: | //LEVEL:1 | ||
//RAND | //RAND | ||
錐(状)体細胞は、網膜の{=中心部(黄斑)~周辺部}に多い。 | |||
//LEVEL: | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
杆(状)体細胞は、網膜の{~中心部(黄斑)~=周辺部}に多い。 | |||
//LEVEL: | //LEVEL:1 | ||
//RAND | //RAND | ||
杆(状)体細胞は、網膜の{~ | 杆(状)体細胞は、網膜の{~中心部(黄斑)~=周辺部}に多い。 | ||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
錐(状)体細胞の解像度は、{~低い~=高い}。 | 錐(状)体細胞の解像度は、{~低い~=高い}。 | ||
//LEVEL:1 | |||
//RAND | |||
錐(状)体細胞の解像度は、{~低い~=高い}。 | |||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
32行目: | 38行目: | ||
杆(状)体細胞の解像度は、{=低い~高い}。 | 杆(状)体細胞の解像度は、{=低い~高い}。 | ||
//LEVEL: | //LEVEL:1 | ||
//RAND | |||
杆(状)体細胞の解像度は、{=低い~高い}。 | |||
//LEVEL:4 | |||
//RAND | //RAND | ||
視力は、網膜全体でほぼ等しい。 {~正~=誤} | 視力は、網膜全体でほぼ等しい。 {~正~=誤} | ||
38行目: | 48行目: | ||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
//RAND | //RAND | ||
視力は、網膜全体でほぼ等しい。 {~正~=誤} | |||
</GIFT> | </GIFT> |
2025年3月24日 (月) 11:07時点における最新版
視細胞には錐(状)体細胞と杆(状)体細胞とがある。錐(状)体細胞の方が解像度が高く、網膜の中心、黄斑に多い。一方、杆(状)体細胞は、解像度は低く、網膜の周辺部に多い。
そのため、視力は網膜全体で一様ではない。錐(状)体細胞は網膜中心部の黄斑に一番密に存在するため注目したいものがあると、眼球を動かしちょうど黄斑にその対象がとどくようにする。眼球も首も動かさずにこの文章を読もうとしてみて下さい。ナルホド、視力は一様ではないと思ったデショ。
赤、緑、青の三原色にもっとも感受性の高い錐(状)体細胞がそれぞれある。この三種の錐(状)体細胞が刺激される割合により色が感覚される。
Challenge Quiz
1.
錐(状)体細胞は、網膜の 中心部(黄斑) 周辺部 に多い。
2.
錐(状)体細胞は、網膜の 中心部(黄斑) 周辺部 に多い。
3.
杆(状)体細胞は、網膜の 中心部(黄斑) 周辺部 に多い。
4.
杆(状)体細胞は、網膜の 中心部(黄斑) 周辺部 に多い。
5.
錐(状)体細胞の解像度は、 低い 高い 。
6.
錐(状)体細胞の解像度は、 低い 高い 。
7.
杆(状)体細胞の解像度は、 低い 高い 。
8.
杆(状)体細胞の解像度は、 低い 高い 。
9.
視力は、網膜全体でほぼ等しい。 正 誤
10.
視力は、網膜全体でほぼ等しい。 正 誤