「神経系/感覚/体性感覚/特殊感覚/視覚/解剖/目の解剖入門」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
32行目: 32行目:
//RAND  
//RAND  
図の*印は{=角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。  
図の*印は{=角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。  
[[画像:01520.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|150px|none]]
[[画像:01520.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|258px|none]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
39行目: 39行目:
[[画像:01521.jpg|150px|none]]
[[画像:01521.jpg|150px|none]]


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND
図の*印は{~角膜~=結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。
[[画像:01521.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|258px|none]]
 
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
図の*印は{~角膜~結膜~=虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。  
図の*印は{~角膜~結膜~=虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。  
[[画像:01522.jpg|150px|none]]
[[画像:01522.jpg|150px|none]]


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND
図の*印は{~角膜~結膜~=虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。
[[画像:01522.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|258px|none]]
 
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~=瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~=瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。  
[[画像:01523.jpg|150px|none]]
[[画像:01523.jpg|150px|none]]


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~=瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。
[[画像:01523.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|258px|none]]
 
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~=水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~=水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。  
[[画像:01524.jpg|150px|none]]
[[画像:01524.jpg|150px|none]]


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~=水晶体~ガラス体~網膜~視神経}である。
[[画像:01524.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|258px|none]]
 
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~=ガラス体~網膜~視神経}である。  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~=ガラス体~網膜~視神経}である。  
[[画像:01525.jpg|150px|none]]
[[画像:01525.jpg|150px|none]]
//LEVEL:1
//RAND
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~=ガラス体~網膜~視神経}である。
[[画像:01525.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|258px|none]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
64行目: 89行目:
[[画像:01526.jpg|150px|none]]
[[画像:01526.jpg|150px|none]]


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~=視神経}である。  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~=網膜~視神経}である。  
[[画像:01527.jpg|150px|none]]
[[画像:01526.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|258px|none]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
眼球内にあってレンズとして作用している部位は、{~強膜~結膜~角膜~脈絡膜~網膜~毛様体~虹彩~=水晶体~ガラス体}である。  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~=視神経}である。  
[[画像:01527.jpg|150px|none]]


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
眼球内にあって遠近調節のためにレンズの厚さを変える部位は、{~強膜~結膜~角膜~脈絡膜~網膜~=毛様体~虹彩~水晶体~ガラス体}である。  
図の*印は{~角膜~結膜~虹彩~瞳孔~水晶体~ガラス体~網膜~=視神経}である。  
[[画像:01527.jpg|150px|none]][[画像:01386.jpg|258px|none]]


//LEVEL:2
//RAND
眼球内にあって光量調節を担っている部位は、{~強膜~結膜~角膜~脈絡膜~網膜~毛様体~=虹彩~水晶体~ガラス体}である。
</GIFT>
</GIFT>

2025年3月24日 (月) 10:39時点における最新版

01386.jpg

上段は目を前から見た図、下段は目を水平に切り開いた時の図(画面上方が目の前方、下方が目の後方)です。

最前面の中心にあるのが「角膜(1)」です。透明で、光を目の中に通します。(下段では、薄い青色〜黒の背景色が見える部分は透明です)

いわゆる「白目」の部位が「結膜(2)」です。角膜と同じ様に最前面にありますが、透明ではなく、白色であり、光を通しません。

いわゆる「茶目」の部位が「虹彩(3)」です。ドーナッツ状であり、大きさが変化することで目の中に入る光量を調節しています。

ドーナッツの穴の部分が「瞳孔(4)」です。名前の通り、穴であり、何もないのです。光が目の中に入る場所です。いわゆる「黒目」の部分です。

瞳孔を通った光は「水晶体(5)」を通ります。光を曲げる作用があり、カメラのレンズのようにピント(フォーカス・遠近)調節をしています。やはり透明です。

光は次に「ガラス体(6)」を通ります。当然、透明です。目の中心部分にあり、球状を保つ作用があります。光を曲げる作用はないので、遠近調節の作用はありません。

眼球の後壁の内側にある「網膜(7、緑色の部位)」が光の受容器であり、電気信号(活動電位)が発生します。発生した電気信号(活動電位)は網膜の内(前)側部分にある神経線維(太い黒線)を通って、1ヶ所に集められます。

神経線維が集まってできた視神経(8)が網膜を後ろ向きに貫いて、感覚性(求心性)末梢神経となり、脳へ電気信号(活動電位)を移動させます。


Challenge Quiz

1.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/a/ad/01520.jpg/150px-01520.jpg
2.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/a/ad/01520.jpg/150px-01520.jpg/wiki/images/thumb/9/97/01386.jpg/258px-01386.jpg
3.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/a/a5/01521.jpg/150px-01521.jpg
4.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/a/a5/01521.jpg/150px-01521.jpg/wiki/images/thumb/9/97/01386.jpg/258px-01386.jpg
5.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/0/09/01522.jpg/150px-01522.jpg
6.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/0/09/01522.jpg/150px-01522.jpg/wiki/images/thumb/9/97/01386.jpg/258px-01386.jpg
7.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/6/63/01523.jpg/150px-01523.jpg
8.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/6/63/01523.jpg/150px-01523.jpg/wiki/images/thumb/9/97/01386.jpg/258px-01386.jpg
9.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/d/da/01524.jpg/150px-01524.jpg
10.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/d/da/01524.jpg/150px-01524.jpg/wiki/images/thumb/9/97/01386.jpg/258px-01386.jpg
11.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/6/6e/01525.jpg/150px-01525.jpg
12.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/6/6e/01525.jpg/150px-01525.jpg/wiki/images/thumb/9/97/01386.jpg/258px-01386.jpg
13.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/0/0b/01526.jpg/150px-01526.jpg
14.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/0/0b/01526.jpg/150px-01526.jpg/wiki/images/thumb/9/97/01386.jpg/258px-01386.jpg
15.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/b/b1/01527.jpg/150px-01527.jpg
16.

図の*印は 角膜 結膜 虹彩 瞳孔 水晶体 ガラス体 網膜 視神経 である。

/wiki/images/thumb/b/b1/01527.jpg/150px-01527.jpg/wiki/images/thumb/9/97/01386.jpg/258px-01386.jpg