「消化器系/入門/消化管の断面」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:消化器系|ショウカキケイ]]
表面積を増やし、吸収の効率を上げるために、3つのレベルの凹凸があります。
表面積を増やすために、3つのレベルの凹凸があります。


[[ファイル:04696.jpg|none|671px]]         
[[ファイル:04696.jpg|none|671px]]         
9行目: 8行目:
<strong>微絨毛</strong>が電子顕微鏡レベルにあり、上皮細胞膜の細胞膜に凹凸があります。
<strong>微絨毛</strong>が電子顕微鏡レベルにあり、上皮細胞膜の細胞膜に凹凸があります。
<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />
<br>
粘膜、筋層、漿膜の3層が基本構造です。<br>
粘膜、筋層、漿膜の3層が基本構造です。<br>
 粘膜の最内側に上皮があります。<br>
<br>
 筋層には縦走筋と輪走筋とがあります。<br>
粘膜の最内側に上皮があります。<br>
 また、神経叢があり、粘液の分泌や、筋収縮をコントロールしています。    
筋層には縦走筋と輪走筋とがあります。ただし胃は大きく、筋層は(最内側に斜走筋もあり)3層構造になっています。筋肉は当然、平滑筋です。<br>
また、神経叢があり、粘液の分泌や、筋収縮をコントロールしています。    


{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
//LEVEL:4
//LEVEL:2
//RAND
腸管の筋肉は胃以外では{=2層~3層~4層}で、胃では{2層~=3層~4層}である。
消化管は、内側から{=粘膜~筋層~漿膜}{~粘膜~=筋層~漿膜}{~粘膜~筋層~=漿膜}で構成されている。
 
//LEVEL:1
腸管の筋肉は胃以外では{=2層~3層~4層}で、胃では{2層~=3層~4層}である。
[[画像:04696.jpg|300px]]


//LEVEL:4
//RAND
上皮は{=粘膜~筋層~漿膜}の最{=内側~外側}にある。


//LEVEL:3
//LEVEL:4
//RAND  
//RAND  
絨毛は{=小腸~大腸}に多い。
ひだ、絨毛、微絨毛などの構造により、腸管の表面積は{=広く~狭く}なっている。


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
ひだ、絨毛、微絨毛などの構造により、腸管の表面積は{=広く~狭く}なっている。  
ひだ、絨毛、微絨毛などの構造により、腸管の表面積は{=広く~狭く}なっている。  
[[画像:04696.jpg|300px]]


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
ひだは{=肉眼~光学顕微鏡~電子顕微鏡}レベルの凹凸である。  
ひだは{=肉眼~光学顕微鏡~電子顕微鏡}レベルの凹凸である。  


//LEVEL:3
//LEVEL:1
//RAND
ひだは{=肉眼~光学顕微鏡~電子顕微鏡}レベルの凹凸である。
[[画像:04696.jpg|300px]]
 
//LEVEL:2
//RAND
絨毛は{~肉眼~=光学顕微鏡~電子顕微鏡}レベルの凹凸である。
 
//LEVEL:1
//RAND  
//RAND  
絨毛は{~肉眼~=光学顕微鏡~電子顕微鏡}レベルの凹凸である。  
絨毛は{~肉眼~=光学顕微鏡~電子顕微鏡}レベルの凹凸である。  
[[画像:04696.jpg|300px]]


//LEVEL:2
//LEVEL:4
//RAND
微絨毛は{~肉眼~光学顕微鏡~=電子顕微鏡}レベルの凹凸である。
 
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
微絨毛は{~肉眼~光学顕微鏡~=電子顕微鏡}レベルの凹凸である。  
微絨毛は{~肉眼~光学顕微鏡~=電子顕微鏡}レベルの凹凸である。  
[[画像:04696.jpg|300px]]
</GIFT>
</GIFT>

2025年3月17日 (月) 14:31時点における最新版

表面積を増やし、吸収の効率を上げるために、3つのレベルの凹凸があります。

04696.jpg

ひだが肉眼レベルにあり、粘膜が波状になっています。

絨毛が光学顕微鏡レベルにあり、上皮が絨毯の毛のようになっています。小腸には多いのですが、大腸にはあまりありません。

微絨毛が電子顕微鏡レベルにあり、上皮細胞膜の細胞膜に凹凸があります。

粘膜、筋層、漿膜の3層が基本構造です。

粘膜の最内側に上皮があります。
筋層には縦走筋と輪走筋とがあります。ただし胃は大きく、筋層は(最内側に斜走筋もあり)3層構造になっています。筋肉は当然、平滑筋です。
また、神経叢があり、粘液の分泌や、筋収縮をコントロールしています。

Challenge Quiz

1.

腸管の筋肉は胃以外では 2層 3層 4層 で、胃では 2層 3層 4層 である。

2.

腸管の筋肉は胃以外では 2層 3層 4層 で、胃では 2層 3層 4層 である。

/wiki/images/thumb/7/7e/04696.jpg/300px-04696.jpg
3.

ひだ、絨毛、微絨毛などの構造により、腸管の表面積は 広く 狭く なっている。

4.

ひだ、絨毛、微絨毛などの構造により、腸管の表面積は 広く 狭く なっている。

/wiki/images/thumb/7/7e/04696.jpg/300px-04696.jpg
5.

ひだは 肉眼 光学顕微鏡 電子顕微鏡 レベルの凹凸である。

6.

ひだは 肉眼 光学顕微鏡 電子顕微鏡 レベルの凹凸である。

/wiki/images/thumb/7/7e/04696.jpg/300px-04696.jpg
7.

絨毛は 肉眼 光学顕微鏡 電子顕微鏡 レベルの凹凸である。

8.

絨毛は 肉眼 光学顕微鏡 電子顕微鏡 レベルの凹凸である。

/wiki/images/thumb/7/7e/04696.jpg/300px-04696.jpg
9.

微絨毛は 肉眼 光学顕微鏡 電子顕微鏡 レベルの凹凸である。

10.

微絨毛は 肉眼 光学顕微鏡 電子顕微鏡 レベルの凹凸である。

/wiki/images/thumb/7/7e/04696.jpg/300px-04696.jpg