「循環器系/リンパ管/全体像」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「左右下肢、腹部のリンパ液は乳ビ槽に集まります。 乳ビ槽からは胸管は上行し、左静脈角(左内頸静脈と左鎖骨下静脈との合...」)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
左右下肢、腹部のリンパ液は乳ビ槽に集まります。
[[ファイル:リンパ管全体像.jpg|left|500px]]
乳ビ槽からは胸管は上行し、左静脈角(左内頸静脈と左鎖骨下静脈との合流部)付近で静脈に流入します。
左右下肢、骨盤内臓器、腹部のリンパ液は乳び槽に集まります(図中の黒色)。<br>
乳ビ槽、胸管は腸管からのカイロミクロンが多いため、白色です。
<br>
乳び槽内のリンパ液は腸管からの[https://life-science-edu.net/wiki/生化学/脂質/リポたんぱく質/動き/カイロミクロン生成・移動(基礎) カイロミクロン]が多いため、白色です。乳び槽から胸管が上行し、左静脈角(左内頚静脈と左鎖骨下静脈との合流部)付近で静脈に流入します。<br>
<br>
左上半身(左側胸部、左腕、左側頭頚部)のリンパ液は、たいがい胸管に合流してから左静脈角付近で静脈に流入します。<br>
<br>
右上半身(右側胸部、右腕、右側頭頚部)のリンパ液(図中の赤色)は、たいがい右静脈角(右内頚静脈と右鎖骨下静脈との合流部)付近で静脈に流入します。<br>
<br>
(胸管を含む)リンパ管には(静脈と同様)弁のあることが特徴です。
<br style="clear:both;" />


右上半身のリンパ液は
{{QuizTitle}}
は右静脈角(右内頸静脈と右鎖骨下静脈との合流部)付近で静脈に流入します。
<GIFT>
//LEVEL:2
//RAND
右上半身(右側胸部、右腕、右側頭頚部)のリンパ液は乳び槽を{~通って~=通らずに}、たいがい胸管を{~通って~=通らずに}、{~=右~左}静脈角付近で静脈に流入する。


左上半身のリンパ液は
//LEVEL:1
は左静脈角(左内頸静脈と左鎖骨下静脈との合流部)付近で静脈に流入します。
//RAND
右上半身(右側胸部、右腕、右側頭頚部)のリンパ液は乳び槽を{~通って~=通らずに}、たいがい胸管を{~通って~=通らずに}、{~=右~左}静脈角付近で静脈に流入する。
[[画像:リンパ管全体像.jpg|left|350px]]


(胸管を含む)リンパ管には(静脈と同様)弁のあることが特徴です。
//LEVEL:2
//RAND
左上半身(左側胸部、左腕、左側頭頚部)のリンパ液は乳び槽を{~通って~=通らずに}、たいがい胸管を{~=通って~通らずに}、{~右~=左}静脈角付近で静脈に流入する。


//LEVEL:1
//RAND
左上半身(左側胸部、左腕、左側頭頚部)のリンパ液は乳び槽を{~通って~=通らずに}、たいがい胸管を{~=通って~通らずに}、{~右~=左}静脈角付近で静脈に流入する。
[[画像:リンパ管全体像.jpg|left|350px]]


{{QuizTitle}}
<GIFT>
//LEVEL:2
//LEVEL:2
//RAND
//RAND
毛細血管動脈側では、{~=水圧~膠質浸透圧}が他方選択肢よりも高く、水分は血管{~外から内へ~=内から外へ}移動する。
腹部のリンパ液は乳び槽を{~=通って~通らずに}、胸管を{~=通って~通らずに}、{~右~=左}静脈角付近で静脈に流入する。
 
//LEVEL:1
//RAND
腹部のリンパ液は乳び槽を{~=通って~通らずに}、胸管を{~=通って~通らずに}、{~右~=}静脈角付近で静脈に流入する。
[[画像:リンパ管全体像.jpg|left|350px]]


//LEVEL:2
//LEVEL:2
//RAND
//RAND
毛細血管静脈側では、{~水圧~=膠質浸透圧}が他方選択肢よりも高く、水分は血管{~=外から内へ~内から外へ}移動する。
左下肢のリンパ液は乳び槽を{~=通って~通らずに}、胸管を{~=通って~通らずに}、{~右~=左}静脈角付近で静脈に流入する。
 
//LEVEL:1
//RAND
左下肢のリンパ液は乳び槽を{~=通って~通らずに}、胸管を{~=通って~通らずに}、{~右~=左}静脈角付近で静脈に流入する。
[[画像:リンパ管全体像.jpg|left|350px]]


//LEVEL:2
//LEVEL:2
//RAND
//RAND
毛細血管動脈側から間質(組織)へ流出した水分のうち、約{~1%~15%~50%~=85%~99%}が静脈へ流出する。
右下肢のリンパ液は乳び槽を{~=通って~通らずに}、胸管を{~=通って~通らずに}、{~右~=}静脈角付近で静脈に流入する。


//LEVEL:2
//LEVEL:1
//RAND
//RAND
毛細血管動脈側から間質(組織)へ流出した水分のうち、約{~1%~=15%~50%~85%~99%}がリンパ管へ流出する。
右下肢のリンパ液は乳び槽を{~=通って~通らずに}、胸管を{~=通って~通らずに}、{~~=左}静脈角付近で静脈に流入する。
[[画像:リンパ管全体像.jpg|left|350px]]


</GIFT>
</GIFT>

2025年2月27日 (木) 15:44時点における最新版

リンパ管全体像.jpg

左右下肢、骨盤内臓器、腹部のリンパ液は乳び槽に集まります(図中の黒色)。

乳び槽内のリンパ液は腸管からのカイロミクロンが多いため、白色です。乳び槽から胸管が上行し、左静脈角(左内頚静脈と左鎖骨下静脈との合流部)付近で静脈に流入します。

左上半身(左側胸部、左腕、左側頭頚部)のリンパ液は、たいがい胸管に合流してから左静脈角付近で静脈に流入します。

右上半身(右側胸部、右腕、右側頭頚部)のリンパ液(図中の赤色)は、たいがい右静脈角(右内頚静脈と右鎖骨下静脈との合流部)付近で静脈に流入します。

(胸管を含む)リンパ管には(静脈と同様)弁のあることが特徴です。

Challenge Quiz

1.

右上半身(右側胸部、右腕、右側頭頚部)のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、たいがい胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

2.

右上半身(右側胸部、右腕、右側頭頚部)のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、たいがい胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

/wiki/images/thumb/2/2c/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg/350px-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg
3.

左上半身(左側胸部、左腕、左側頭頚部)のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、たいがい胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

4.

左上半身(左側胸部、左腕、左側頭頚部)のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、たいがい胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

/wiki/images/thumb/2/2c/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg/350px-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg
5.

腹部のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

6.

腹部のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

/wiki/images/thumb/2/2c/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg/350px-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg
7.

左下肢のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

8.

左下肢のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

/wiki/images/thumb/2/2c/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg/350px-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg
9.

右下肢のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

10.

右下肢のリンパ液は乳び槽を 通って 通らずに 、胸管を 通って 通らずに 静脈角付近で静脈に流入する。

/wiki/images/thumb/2/2c/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg/350px-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg