「泌尿器系/腎臓/腎機能の全体像/病態生理学/糸球体腎炎」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(2人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[メディア:腎炎.mp4|動画と音声での説明]] | [[メディア:腎炎.mp4|動画と音声での説明]] | ||
[[ファイル:糸球体腎炎.jpg| | [[ファイル:糸球体腎炎.jpg|none|600px]] | ||
毎分腎動脈から、血漿中の水分が約500 | 毎分腎動脈から、血漿中の水分が約500 mL流入しています。その中に大きいたんぱく質と小さいたんぱく質が入っています。ろ過される前の水分100 mLも同様です。 | ||
水分は約100 | 水分は約100 mLが糸球体の中からボーマン嚢へろ過されます。 | ||
ろ過された水は、ボーマン嚢から尿細管へ流出します。その中に小さいたんぱく質が入っています。[http://life-science-edu.net/wiki/泌尿器系/腎臓/腎機能の全体像/尿生成における主な2つの過程/たんぱく質 正常な腎臓ではたんぱく質はろ過されない]のですが、炎症のある腎臓では、糸球体の壁の「目」が粗くなり小さいたんぱく質がろ過されるのです。 | |||
大きいたんぱく質はろ過されずに通過します。 | |||
糸球体でろ過され、尿細管へ流出した約100 | 糸球体でろ過され、尿細管へ流出した約100 mLの水のうち、約99 mLが尿細管周囲毛細血管へ再吸収されます。 | ||
ろ過されたけれど、再吸収されなかった約1 | ろ過されたけれど、再吸収されなかった約1 mLの水ならびに小さいたんぱく質は尿管へ流出します。 | ||
<br style="clear:both;" /> | <br style="clear:both;" /> | ||
{{QuizTitle}} | {{QuizTitle}} | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
: | //LEVEL:5 | ||
//RAND | |||
尿たんぱくが出現した患者では高たんぱく血症が考えられる。{~正~=誤} | |||
//LEVEL: | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
尿たんぱくが出現した患者では、{=糸球体~尿細管} の炎症が考えられる。 | |||
//LEVEL: | //LEVEL:1 | ||
//RAND | //RAND | ||
尿たんぱくが出現した患者では、{=糸球体~尿細管} の炎症が考えられる。 | |||
[[画像:泌尿器系腎臓腎機能の全体像病態生理学糸球体腎炎.jpg|671px]] | |||
//LEVEL: | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
糸球体腎炎(糸球体の炎症が主病態) | 糸球体腎炎(糸球体の炎症が主病態)患者では、血中のたんぱく質は{=減少する~特に変動しない~増加する}。 | ||
//LEVEL:1 | |||
//RAND | |||
糸球体腎炎(糸球体の炎症が主病態)患者では、血中のたんぱく質は{=減少する~特に変動しない~増加する}。 | |||
[[画像:糸球体腎炎.jpg|590px]] | |||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
(糸球体)腎炎では、(小さい) | (糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が{=ろ過される~正常人と同様、ろ過されない}。 | ||
//LEVEL: | //LEVEL:1 | ||
//RAND | //RAND | ||
(糸球体) | (糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が{=ろ過される~正常人と同様、ろ過されない}。 | ||
[[画像:糸球体腎炎.jpg|590px]] | |||
//LEVEL:5 | |||
(糸球体)腎炎患者において、小さいたんぱく質(アルブミン)は尿細管で {~(糸球体でろ過されなかったのだから)再吸収されない~=(糸球体でろ過されたけれど)再吸収されない~(ろ過量の)わずかが再吸収される~(ろ過量の)約半分が再吸収される~(ろ過量の)大部分が再吸収される~(ろ過量の)全量が再吸収される}。 | |||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
(糸球体)腎炎では、(小さい) | (糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が尿管を通って(尿中に){=流出する~正常人と同様、流出しない}。 | ||
//LEVEL:1 | |||
//RAND | |||
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が尿管を通って(尿中に){=流出する~正常人と同様、流出しない}。 | |||
[[画像:糸球体腎炎.jpg|590px]] | |||
//LEVEL:5 | |||
//RAND | |||
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が{~再吸収される~=再吸収されない}。 | |||
//LEVEL:2 | //LEVEL:5 | ||
//RAND | |||
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が血中で、正常人と比べて{~増大する~あまり変わらない~=減少する}。 | |||
//LEVEL:2 | |||
//RAND | //RAND | ||
(糸球体)腎炎では、(小さい) | (糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が{=ろ過される~正常人と同様、ろ過されない}。 | ||
//LEVEL: | //LEVEL:1 | ||
//RAND | //RAND | ||
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が{=ろ過される~正常人と同様、ろ過されない}。 | |||
[[画像:糸球体腎炎.jpg|590px]] | |||
</GIFT> | </GIFT> |
2024年9月9日 (月) 14:07時点における最新版
毎分腎動脈から、血漿中の水分が約500 mL流入しています。その中に大きいたんぱく質と小さいたんぱく質が入っています。ろ過される前の水分100 mLも同様です。
水分は約100 mLが糸球体の中からボーマン嚢へろ過されます。
ろ過された水は、ボーマン嚢から尿細管へ流出します。その中に小さいたんぱく質が入っています。正常な腎臓ではたんぱく質はろ過されないのですが、炎症のある腎臓では、糸球体の壁の「目」が粗くなり小さいたんぱく質がろ過されるのです。
大きいたんぱく質はろ過されずに通過します。
糸球体でろ過され、尿細管へ流出した約100 mLの水のうち、約99 mLが尿細管周囲毛細血管へ再吸収されます。
ろ過されたけれど、再吸収されなかった約1 mLの水ならびに小さいたんぱく質は尿管へ流出します。
Challenge Quiz
尿たんぱくが出現した患者では高たんぱく血症が考えられる。 正 誤
尿たんぱくが出現した患者では、 糸球体 尿細管 の炎症が考えられる。
尿たんぱくが出現した患者では、 糸球体 尿細管 の炎症が考えられる。
糸球体腎炎(糸球体の炎症が主病態)患者では、血中のたんぱく質は 減少する 特に変動しない 増加する 。
糸球体腎炎(糸球体の炎症が主病態)患者では、血中のたんぱく質は 減少する 特に変動しない 増加する 。
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が ろ過される 正常人と同様、ろ過されない 。
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が ろ過される 正常人と同様、ろ過されない 。
(糸球体)腎炎患者において、小さいたんぱく質(アルブミン)は尿細管で (糸球体でろ過されなかったのだから)再吸収されない (糸球体でろ過されたけれど)再吸収されない (ろ過量の)わずかが再吸収される (ろ過量の)約半分が再吸収される (ろ過量の)大部分が再吸収される (ろ過量の)全量が再吸収される 。
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が尿管を通って(尿中に) 流出する 正常人と同様、流出しない 。
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が尿管を通って(尿中に) 流出する 正常人と同様、流出しない 。
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が 再吸収される 再吸収されない 。
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が血中で、正常人と比べて 増大する あまり変わらない 減少する 。
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が ろ過される 正常人と同様、ろ過されない 。
(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質(アルブミン)が ろ過される 正常人と同様、ろ過されない 。