「呼吸/呼吸調節/中枢神経/概略」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:RespiratoryControlOverview.jpg|left|400px]]
[[ファイル:RespiratoryControlOverview.jpg|left|400px]]


大脳皮質の働き:意識的な機能(随意的運動、感覚)の中枢です。(「はい吸って、はいて」のような)随意的な呼吸
<br style="clear:both;" />
(voluntary respiration)では、脳幹(brainstem)の機能が一時的に抑制され、呼吸筋(respiratory muscles)に対して直接指令が伝えられます。この経路は延髄(medulla oblongata)の内側を通ります。


Bötzinger complex, PreBötzinger complexなどの吻側腹外側延髄(rostral ventral lateral medulla, RVLM)において、(睡眠時などの)不随意的呼吸の速さ(rhythm)と大きさ(pattern)とが生成(generator)されています。そのため、吻側腹外側延髄の障害では、種々の呼吸異常がもたらされます。徐呼吸 bradypnea、中枢性睡眠時無呼吸 central sleep apneaなどは、rhythm generatorの機能が低下するのですからイメージしやすいと思われます。また、呼吸の周期性が保たれなくなります(別記のCheyne-Stokes呼吸では周期性は保たれています)。吸息タイミングの安定性が低下してバラバラなタイミングで吸息します。これは、不規則呼吸irregular breathing、失調性呼吸 ataxic breathing、ビオー呼吸 Biot breathingなどと呼ばれています。
{{QuizTitle}}
<GIFT>
//LEVEL:3
//RAND
中枢性睡眠時無呼吸 central sleep apneaは{~=大脳皮質~吻側橋~尾側橋~=吻側腹外側延髄~腹内側延髄}の障害の際に生じやすい。


腹側延髄内側は錐体路が位置しているので、障害されると、(呼吸を含め随意運動ができなくなってしまう)locked-in症候群がもたらされます。
//LEVEL:3
//RAND
Cheyne-Stokes呼吸は{~=大脳皮質~吻側橋~尾側橋~延髄}の障害の際に生じやすい。
 
//LEVEL:3
//RAND
持続性吸息は{~大脳皮質~=吻側橋~尾側橋~延髄}の障害の際に生じやすい。
 
//LEVEL:3
//RAND
喘ぎ呼吸は{~大脳皮質~吻側橋~=尾側橋~吻側腹外側延髄~腹内側延髄}の障害の際に生じやすい。
 
//LEVEL:3
//RAND
徐呼吸は{~大脳皮質~吻側橋~尾側橋~=吻側腹外側延髄~腹内側延髄}の障害の際に生じやすい。
 
//LEVEL:3
//RAND
徐呼吸は{~大脳皮質~橋~=延髄}の障害の際に生じやすい。
 
//LEVEL:3
//RAND
不規則呼吸 irregular breathing、失調性呼吸 ataxic breathing、ビオー呼吸 Biot breathingは{~大脳皮質~吻側橋~尾側橋~=吻側腹外側延髄~腹内側延髄}の障害の際に生じやすい。
 
//LEVEL:3
//RAND
locked-in症候群は{~大脳皮質~吻側橋~尾側橋~吻側腹外側延髄~=腹内側延髄}の障害の際に生じやすい。
</GIFT>

2024年6月21日 (金) 00:05時点における最新版

RespiratoryControlOverview.jpg


Challenge Quiz

1.

中枢性睡眠時無呼吸 central sleep apneaは 大脳皮質 吻側橋 尾側橋 吻側腹外側延髄 腹内側延髄 の障害の際に生じやすい。

2.

Cheyne-Stokes呼吸は 大脳皮質 吻側橋 尾側橋 延髄 の障害の際に生じやすい。

3.

持続性吸息は 大脳皮質 吻側橋 尾側橋 延髄 の障害の際に生じやすい。

4.

喘ぎ呼吸は 大脳皮質 吻側橋 尾側橋 吻側腹外側延髄 腹内側延髄 の障害の際に生じやすい。

5.

徐呼吸は 大脳皮質 吻側橋 尾側橋 吻側腹外側延髄 腹内側延髄 の障害の際に生じやすい。

6.

徐呼吸は 大脳皮質 延髄 の障害の際に生じやすい。

7.

不規則呼吸 irregular breathing、失調性呼吸 ataxic breathing、ビオー呼吸 Biot breathingは 大脳皮質 吻側橋 尾側橋 吻側腹外側延髄 腹内側延髄 の障害の際に生じやすい。

8.

locked-in症候群は 大脳皮質 吻側橋 尾側橋 吻側腹外側延髄 腹内側延髄 の障害の際に生じやすい。