「循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/心電図:はじめの一歩/QRS波」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Point|「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されてQRS波となる。}} | {{Point|「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されてQRS波となる。}} | ||
5行目: | 4行目: | ||
<ul> | <ul> | ||
<li>Q波、R波、S波は、それぞれ極性が決まっています。Q波、陰性;R波、陽性;S波陰性です。また、順番がQRSと決まっています。[ | <li>Q波、R波、S波は、それぞれ極性が決まっています。Q波、陰性;R波、陽性;S波陰性です。また、順番がQRSと決まっています。[https://life-science-edu.net/wiki/images/e/e8/00537.jpg 実際の正常心電図]を見てもわかりますが、QRS波がすべて観察される誘導はむしろ少ないです。</li> | ||
</ul> | </ul> | ||
12行目: | 11行目: | ||
{{QuizTitle}} | {{QuizTitle}} | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
//RAND | //RAND | ||
心室筋活動の特徴をもっともよく反映するのは、心室筋{=脱分極~再分極}中の心臓ベクトルである。 | 心室筋活動の特徴をもっともよく反映するのは、心室筋{=脱分極~再分極}中の心臓ベクトルである。 | ||
//LEVEL:2 | |||
//LEVEL: | |||
//RAND | //RAND | ||
P波は、{=心房筋~心室筋}の{=脱分極~再分極}中の心臓ベクトルループによる波である。 | P波は、{=心房筋~心室筋}の{=脱分極~再分極}中の心臓ベクトルループによる波である。 | ||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
29行目: | 23行目: | ||
QRS波は、{~心房筋~=心室筋}の{=脱分極~再分極}中の心臓ベクトルループによる波である。 | QRS波は、{~心房筋~=心室筋}の{=脱分極~再分極}中の心臓ベクトルループによる波である。 | ||
//LEVEL:2 | |||
//LEVEL: | |||
//RAND | //RAND | ||
T波は、{~心房筋~=心室筋}の{~脱分極~=再分極}中の心臓ベクトルループによる波である。 | T波は、{~心房筋~=心室筋}の{~脱分極~=再分極}中の心臓ベクトルループによる波である。 | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
//RAND | //RAND | ||
「心房筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、{=P波~Q波~QRS波~ST部分~T波}になる。 | 「心房筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、{=P波~Q波~QRS波~ST部分~T波}になる。 | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
//RAND | //RAND | ||
「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、{~P波~Q波~=QRS波~ST部分~T波}になる。 | 「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、{~P波~Q波~=QRS波~ST部分~T波}になる。 | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
//RAND | //RAND | ||
「心室筋再分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、{~P波~Q波~QRS波~ST部分~=T波}になる。 | 「心室筋再分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、{~P波~Q波~QRS波~ST部分~=T波}になる。 | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
//RAND | //RAND | ||
「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、心室筋が相対的に{=厚い~薄い}方向を向く。 | 「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、心室筋が相対的に{=厚い~薄い}方向を向く。 | ||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
59行目: | 47行目: | ||
下図の赤い部分は、{=P~Q~R~S~T}波である。 | 下図の赤い部分は、{=P~Q~R~S~T}波である。 | ||
[[画像:00061.gif|250px|right]] | [[画像:00061.gif|250px|right]] | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
66行目: | 53行目: | ||
[[画像:00062.gif|250px|right]] | [[画像:00062.gif|250px|right]] | ||
//LEVEL:3 | |||
//LEVEL: | |||
//RAND | //RAND | ||
下図の赤い部分は、{~P~Q~=R~S~T}波である。 | 下図の赤い部分は、{~P~Q~=R~S~T}波である。 | ||
[[画像:00063.gif|250px|right]] | [[画像:00063.gif|250px|right]] | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
77行目: | 62行目: | ||
下図の赤い部分は、{~P~Q~R~=S~T}波である。 | 下図の赤い部分は、{~P~Q~R~=S~T}波である。 | ||
[[画像:00064.gif|250px|right]] | [[画像:00064.gif|250px|right]] | ||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
83行目: | 67行目: | ||
下図の赤い部分は、{~P~Q~R~S~=T}波である。 | 下図の赤い部分は、{~P~Q~R~S~=T}波である。 | ||
[[画像:00065.gif|250px|right]] | [[画像:00065.gif|250px|right]] | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
89行目: | 72行目: | ||
下図の赤い部分は、{~P~Q~=R~S~T}波である。 | 下図の赤い部分は、{~P~Q~=R~S~T}波である。 | ||
[[画像:00066.gif|250px|right]] | [[画像:00066.gif|250px|right]] | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
95行目: | 77行目: | ||
下図の赤い部分は、{~P~Q~R~=S~T}波である。 | 下図の赤い部分は、{~P~Q~R~=S~T}波である。 | ||
[[画像:00067.gif|250px|right]] | [[画像:00067.gif|250px|right]] | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
101行目: | 82行目: | ||
下図の赤い部分は、{~P~=Q~R~S~T}波である。 | 下図の赤い部分は、{~P~=Q~R~S~T}波である。 | ||
[[画像:00068.gif|250px|right]] | [[画像:00068.gif|250px|right]] | ||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 |
2024年6月20日 (木) 22:48時点における最新版
「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されてQRS波となる。 |
1心拍の間、「心房筋脱分極中の心臓ベクトルループ」、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」、「心室筋再分極中の心臓ベクトルループ」が順次出現、消失します。それぞれが投射されて、3つの波(P波、QRS波、T波)となります。このうち、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が心室筋活動の特徴をもっともよく反映し、「心室筋が相対的に厚い部位」、電気的活動の多い方向へ広がり、誘導に投射されて QRS波 となります。
- Q波、R波、S波は、それぞれ極性が決まっています。Q波、陰性;R波、陽性;S波陰性です。また、順番がQRSと決まっています。実際の正常心電図を見てもわかりますが、QRS波がすべて観察される誘導はむしろ少ないです。
Challenge Quiz
心室筋活動の特徴をもっともよく反映するのは、心室筋 脱分極 再分極 中の心臓ベクトルである。
P波は、 心房筋 心室筋 の 脱分極 再分極 中の心臓ベクトルループによる波である。
QRS波は、 心房筋 心室筋 の 脱分極 再分極 中の心臓ベクトルループによる波である。
T波は、 心房筋 心室筋 の 脱分極 再分極 中の心臓ベクトルループによる波である。
「心房筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、 P波 Q波 QRS波 ST部分 T波 になる。
「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、 P波 Q波 QRS波 ST部分 T波 になる。
「心室筋再分極中の心臓ベクトルループ」は、誘導に投射されて、 P波 Q波 QRS波 ST部分 T波 になる。
「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、心室筋が相対的に 厚い 薄い 方向を向く。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。
下図の赤い部分は、 P Q R S T 波である。