「神経系/総論/活動電位の移動:伝導と伝達/活動電位の伝導/神経線維の分類(有髄、無髄)」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目: 16行目:
//RAND  
//RAND  
髄鞘に覆われている神経線維を有髄神経線維、覆われていない神経線維を無髄神経線維という。 {=正~誤}
髄鞘に覆われている神経線維を有髄神経線維、覆われていない神経線維を無髄神経線維という。 {=正~誤}
[[ファイル:04223.jpg|none|671px]]  
[[ファイル:04223.jpg|none|671px]]  



2024年3月13日 (水) 11:34時点における版

有髄線維、無髄線維ともに支持細胞(シュワン細胞)で保持されています。


有髄神経線維を支持する支持細胞は「髄鞘(「ずいしょう」と読みます)」構造を有していますが、無髄神経線維を支持する支持細胞は「髄鞘」構造を有していません。髄鞘(ミエリン)の構造はバームクーヘン様であり、多層構造であるために電気抵抗は高いのです。

04223.jpg

Challenge Quiz

1.

シュワン細胞は  神経細胞体 軸索 の支持細胞である。

2.

髄鞘に覆われている神経線維を有髄神経線維、覆われていない神経線維を無髄神経線維という。 

3.
4.

シュワン細胞に覆われている神経線維を有髄神経線維、覆われていない神経線維を無髄神経線維という。