「血液・骨髄・リンパ系/赤血球/機能/酸素飽和(解離)曲線/代謝亢進の効果」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:血液・骨髄・リンパ系|ケツエキ・コツズイ・リンパケイ]]
{{Point|酸性物質、高温、高CO<sub>2</sub>などにより、酸素飽和度は低下する。 }}
 
[[メディア:代謝亢進の効果.mp4|動画と音声での説明]]
{{Point|酸性物質、高温、高CO2などにより、酸素飽和度は低下する。 }}
[[ファイル:03305.jpg|none|671px]]
 
酸素飽和度は酸素分圧の影響を受けるのだから、同じ分圧(40 mmHg)で比較してみましょう。酸性物質、高温、高CO<sub><font size="1">2</font></sub>などがなければ、酸素飽和度は約70%であり、酸性物質、高温、高CO<sub><font size="1">2</font></sub>などがある(筋組織が赤くなって代謝が亢進している)と、酸素飽和度は約60%です。これは、代謝が亢進した組織で、より多くの酸素が供給されるため、理にかなっています。  
動画と音声での説明: [[メディア:04537.swf|Flash形式]](Win, Mac) / [[メディア:04538.m4v|MP4形式]](iPad)
 
 
[[ファイル:03305.jpg|alt=03305.jpg|none|500px]]
 
 
図の説明:酸素飽和度は酸素分圧の影響を受けるのだから、同じ分圧(40 mmHg)で比較してみましょう。酸性物質、高温、高CO<sub><font size="1">2</font></sub>などがなければ、酸素飽和度は約70%であり、酸性物質、高温、高CO<sub><font size="1">2</font></sub>などがある(筋組織が赤くなって代謝が亢進している)と、酸素飽和度は約60%です。これは、代謝が亢進した組織で、より多くの酸素が供給されるため、理にかなっています。  
 
<!--   
<!--   
[[ファイル:03306.jpg|alt=03306.jpg|none|500px]]   
[[ファイル:03306.jpg|alt=03306.jpg|none|500px]]   
 
酸素飽和度は酸素分圧の影響を受けるのだから、同じ分圧(20 mmHg)で比較してみよう。酸性物質、高温、高CO<sub><font size="1">2</font></sub>などがなければ、酸素飽和度は約30%であり、酸性物質、高温、高CO<sub><font size="1">2</font></sub>などがある(筋組織が赤くなって代謝が亢進している)と、酸素飽和度は約20%です。これは、代謝が亢進した組織で、より多くの酸素が供給されるため、理にかなっています。    -->
図の説明:酸素飽和度は酸素分圧の影響を受けるのだから、同じ分圧(20 mmHg)で比較してみよう。酸性物質、高温、高CO<sub><font size="1">2</font></sub>などがなければ、酸素飽和度は約30%であり、酸性物質、高温、高CO<sub><font size="1">2</font></sub>などがある(筋組織が赤くなって代謝が亢進している)と、酸素飽和度は約20%です。これは、代謝が亢進した組織で、より多くの酸素が供給されるため、理にかなっています。    -->
 
 
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
酸性物質、高温、高CO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;などにより、赤血球の酸素飽和度は{~上昇.=低下} する。  
酸性物質、高温、高CO<sub>2</sub>などにより、赤血球の酸素飽和度は{~上昇~=低下} する。
 
//LEVEL:1
//RAND
酸性物質、高温、高CO<sub>2</sub>などにより、赤血球の酸素飽和度は{~上昇~=低下} する。  
[[画像:03305.jpg|590px]]
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
代謝が亢進した組織では、{=酸性物質.~アルカリ性物質}が多く、温度は{=高く.~低く}、CO<sub>2</sub>が {=多い.~少ない} 。そして、赤血球からは、代謝が通常レベルの組織と比べて、{=多くの.~少ない} 酸素が供給される。  
代謝が亢進した組織では、{=酸性物質~アルカリ性物質}が多く、温度は{=高く~低く}、CO<sub>2</sub>が {=多い~少ない} 。そして、赤血球からは、代謝が通常レベルの組織と比べて、{=多くの~少ない} 酸素が供給される。  
//LEVEL:2
 
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
図中の*印が示すのは {=赤血球から筋への酸素の供給.~代謝亢進による酸素飽和度の低下.~代謝低下による酸素飽和度の上昇} である。
代謝が亢進した筋内の赤血球を示す図において、通常の代謝の筋と比べて*印は {~抑制~=促進} である。  
[[画像:04142.jpg|250px|none]]
//LEVEL:2
//RAND
代謝が亢進した筋における赤血球を示す図中の*印は {~抑制.=促進} である。  
[[画像:04143.jpg|250px|none]]
[[画像:04143.jpg|250px|none]]
//LEVEL:2
 
//LEVEL:3
//RAND  
//RAND  
代謝が亢進した筋における赤血球を示す図中の*印は {=低下.~上昇} である。  
代謝が亢進した筋内の赤血球を示す図において、通常の代謝の筋と比べて*印は {=低下~上昇} である。  
[[画像:04144.jpg|250px|none]]
[[画像:04144.jpg|250px|none]]
</GIFT>
</GIFT>

2023年7月27日 (木) 14:12時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

03305.jpg

酸素飽和度は酸素分圧の影響を受けるのだから、同じ分圧(40 mmHg)で比較してみましょう。酸性物質、高温、高CO2などがなければ、酸素飽和度は約70%であり、酸性物質、高温、高CO2などがある(筋組織が赤くなって代謝が亢進している)と、酸素飽和度は約60%です。これは、代謝が亢進した組織で、より多くの酸素が供給されるため、理にかなっています。

Challenge Quiz

1.

酸性物質、高温、高CO2などにより、赤血球の酸素飽和度は 上昇 低下 する。

2.

酸性物質、高温、高CO2などにより、赤血球の酸素飽和度は 上昇 低下 する。

/wiki/images/thumb/7/70/03305.jpg/590px-03305.jpg
3.

代謝が亢進した組織では、 酸性物質 アルカリ性物質 が多く、温度は 高く 低く 、CO2多い 少ない 。そして、赤血球からは、代謝が通常レベルの組織と比べて、 多くの 少ない 酸素が供給される。

4.

代謝が亢進した筋内の赤血球を示す図において、通常の代謝の筋と比べて*印は 抑制 促進 である。

/wiki/images/thumb/6/61/04143.jpg/250px-04143.jpg
5.

代謝が亢進した筋内の赤血球を示す図において、通常の代謝の筋と比べて*印は 低下 上昇 である。

/wiki/images/thumb/3/30/04144.jpg/250px-04144.jpg