「呼吸/呼吸調節/中枢神経/大脳皮質/睡眠時」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[ファイル:RespiratoryControlCerebralCotexAwake.jpg|left|400px]]
[[ファイル:RespiratoryControlCerebralCortexAwake.jpg|left|400px]]
大脳皮質の働き-1:意識的な機能(随意的運動、感覚)の中枢です。(「はい吸って、はいて」のような)随意的な呼吸 voluntary respirationでは、脳幹 brainstemの機能が一時的に抑制され、呼吸筋 respiratory musclesに対して直接指令が伝えられます。この経路は内側の延髄 medulla oblongataを通ります。<br>
大脳皮質の働き-1:意識的な機能(随意的運動、感覚)の中枢です。(「はい吸って、はいて」のような)随意的な呼吸 voluntary respirationでは、脳幹 brainstemの機能が一時的に抑制され、呼吸筋 respiratory musclesに対して直接指令が伝えられます。この経路は内側の延髄 medulla oblongataを通ります。<br>
<br>
<br>
5行目: 5行目:
<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />


[[ファイル:RespiratoryControlCerebralCotexAsleep.jpg|left|400px]]
[[ファイル:RespiratoryControlCerebralCortexAsleep.jpg|left|400px]]


大脳皮質の働き-1、2のために、覚醒時、呼吸リズムの安定度は低いのですが、睡眠によりこれらの作用は弱くなり、延髄のrhythm generatorのためにリズムが安定した呼吸になります。<br>
大脳皮質の働き-1、2のために、覚醒時、呼吸リズムの安定度は低いのですが、睡眠によりこれらの作用は弱くなり、延髄のrhythm generatorのためにリズムが安定した呼吸になります。<br>

2023年6月19日 (月) 21:37時点における版

RespiratoryControlCerebralCortexAwake.jpg

大脳皮質の働き-1:意識的な機能(随意的運動、感覚)の中枢です。(「はい吸って、はいて」のような)随意的な呼吸 voluntary respirationでは、脳幹 brainstemの機能が一時的に抑制され、呼吸筋 respiratory musclesに対して直接指令が伝えられます。この経路は内側の延髄 medulla oblongataを通ります。

大脳皮質の働き-2:また、(発声、運動、排便などの)行動 behavior、(驚き、怒りなどの)感情 emotionによっても呼吸は調節されます。

RespiratoryControlCerebralCortexAsleep.jpg

大脳皮質の働き-1、2のために、覚醒時、呼吸リズムの安定度は低いのですが、睡眠によりこれらの作用は弱くなり、延髄のrhythm generatorのためにリズムが安定した呼吸になります。

Challenge Quiz

1.

睡眠時、呼吸リズムは 不安定 安定 になる。

2.

睡眠時、呼吸リズムは主に 大脳皮質 延髄 で形成されている。