「概論/エネルギー代謝/栄養素とエネルギー/酸素を使わないエネルギー代謝」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Point|酸素を使わないと、エネルギー代謝の効率は低い。}}
{{Point|酸素を使わないと、エネルギー代謝の効率は低い。}}
[[メディア:04722.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:04722.mp4|動画と音声での説明]]
[[ファイル:04724.jpg|left|671px]]  
[[ファイル:04724.jpg|none|671px]]  
<br style="clear:both;" />
酸素を使わないでエネルギー代謝を行うと、あまり効率はよくありません。栄養素にあった6つの(赤い線で示した)化学的結合のうち、2つだけが「取り出され」、4つも分解産物に残っています。<注意!>実際の分解では、単に結合がはずれるのではなく、H、OHなどが挿入され、-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-は-CH<sub>3</sub>と-CH<sub>2</sub>OHなどのように切り離されます。図の「分解産物」は実際には存在しない物質構造ですが、エネルギー代謝の要点を表現するための端的なイラストです。
細胞はまず、酸素を使わずに栄養素を分解します。これはあまり効率的ではなく、分解産物にはまだ多くのエネルギーが残っています。
<br style="clear:both;" />  
酸素を使わないエネルギー代謝では取り出されるエネルギーが少なく、分解産物に残るエネルギーは多いのです。
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>

2021年11月7日 (日) 07:49時点における版

POINT!

動画と音声での説明

04724.jpg

酸素を使わないでエネルギー代謝を行うと、あまり効率はよくありません。栄養素にあった6つの(赤い線で示した)化学的結合のうち、2つだけが「取り出され」、4つも分解産物に残っています。<注意!>実際の分解では、単に結合がはずれるのではなく、H、OHなどが挿入され、-CH2-CH2-は-CH3と-CH2OHなどのように切り離されます。図の「分解産物」は実際には存在しない物質構造ですが、エネルギー代謝の要点を表現するための端的なイラストです。

Challenge Quiz

1.

酸素を使わないとき、エネルギー代謝の効率は 高い 低い

2.

酸素を使わないとき、エネルギー代謝で取り出されるエネルギーは 多い 少ない

3.

酸素を使わないとき、代謝産物に残るエネルギーは 多い 少ない