「内分泌系/下垂体があまり関与しないホルモン/グルカゴン・インスリン/インスリン/分泌不足などによる疾患(糖尿病)/糖尿病の食事療法」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
エネルギー摂取量は、標準体重(kg)x身体活動量で算出する。
たんぱく質摂取量は、1.0~1.2g/kg標準体重/日とする。
炭水化物の摂取エネルギー比率は、50~60%とする。
炭水化物の摂取エネルギー比率は、50~60%とする。
食物繊維の摂取量は、20~25g/日とする。
アルコール摂取量は、1日25g程度(2単位程度)までに留める。
でんぷんは複合糖質であり、糖の吸収が遅いので使用を禁止する必要はない。
でんぷんは複合糖質であり、糖の吸収が遅いので使用を禁止する必要はない。
砂糖・油は使用してよいが、指示エネルギーの範囲内で使用する。ただし、ショ糖(砂糖)は、できる限り他の炭水化物に替えることが望ましい。


水溶性食物繊維は糖の吸収を遅らせるので積極的に摂取する。
たんぱく質摂取量は、1.0~1.2g/kg標準体重/日とする。
 
たんぱく質エネルギー比は総エネルギー比の15~20%とする。
炭水化物エネルギー比は、50~60%を目途とする。


飽和脂肪酸は動脈硬化を促進するので不飽和脂肪酸の摂取がよい。
飽和脂肪酸は動脈硬化を促進するので不飽和脂肪酸の摂取がよい。


糖尿病経口薬を使用しても、エネルギー制限は必要である。
水溶性食物繊維は糖の吸収を遅らせるので積極的に摂取する。
食物繊維は、1日20~25g以上とする。


アルコール摂取量は、1日25g程度(2単位程度)までに留める。


摂取エネルギー量は実体重で算出するのではなく、標準体重で算出する。
エネルギー摂取量は、標準体重(kg)x身体活動量で算出する。
 
たんぱく質エネルギー比は総エネルギー比の15~20%とする。
 
炭水化物エネルギー比は総エネルギー比の50~60%とする。
 
砂糖・油は使用してよいが、指示エネルギーの範囲内で使用する。ただし、ショ糖(砂糖)は、できる限り他の炭水化物に替えることが望ましい。
 
食物繊維は、1日20~25g以上とする。

2020年11月2日 (月) 16:44時点における最新版

炭水化物の摂取エネルギー比率は、50~60%とする。 でんぷんは複合糖質であり、糖の吸収が遅いので使用を禁止する必要はない。 砂糖・油は使用してよいが、指示エネルギーの範囲内で使用する。ただし、ショ糖(砂糖)は、できる限り他の炭水化物に替えることが望ましい。

たんぱく質摂取量は、1.0~1.2g/kg標準体重/日とする。 たんぱく質エネルギー比は総エネルギー比の15~20%とする。

飽和脂肪酸は動脈硬化を促進するので不飽和脂肪酸の摂取がよい。

水溶性食物繊維は糖の吸収を遅らせるので積極的に摂取する。 食物繊維は、1日20~25g以上とする。

アルコール摂取量は、1日25g程度(2単位程度)までに留める。

エネルギー摂取量は、標準体重(kg)x身体活動量で算出する。