「内分泌系/下垂体があまり関与しないホルモン/カルシトニン・副甲状腺ホルモン(パラソルモン)/カルシトニン/分泌調節/高カルシウム血症に対して」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Point|低カルシウム血症では、負のフィードバックはカルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)を低下させる。}}
{{Point|高カルシウム血症では、負のフィードバックはカルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)を亢進させる。}}
[[メディア:カルシトニン調節.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:HyperCaBasicFeedbackToCT-JPN.mp4|動画と音声での説明]]
これは、ホルモンの作用を重視した「作用重視型」調節です。
[[ファイル:HyperCaBeforeBasicFeedbackToCT-JPN.jpg|left|550px]]① 血中カルシウム濃度が上昇し、高カルシウム血症になったとします。カルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)は血中カルシウム濃度を低下させます。これらは<font color="#00f">逆の方向(青)</font>です。
<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  
 
[[ファイル:HyperCaAfterBasicFeedbackToCT-JPN.jpg|left|550px]]② これらは<font color="#00f">逆の方向(青)</font>なので、負のフィードバックはカルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)を<font color="#ff0000">亢進(赤)</font>させます。カルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)の血中カルシウム濃度低下作用は増強し、上昇していた血中カルシウム濃度は元の濃度へ向けて低下します。
[[ファイル:HyperCaBeforeBasicFeedbackToCT-JPN.jpg|left|500px]]
<br style="clear:both;" />
[[ファイル:HyperCaAfterBasicFeedbackToCT-JPN.jpg|left|500px]]
室温が高い時(夏)にクーラーは使う、と似たようなものです。
 
 
高カルシウム血症は、血中カルシウム濃度低下作用のあるカルシトニンにとっては、作用と逆の方向のため、作用が不足している状態です。この際、負のフィードバック調節の一般論に従い、カルシトニン生成・内分泌・血中濃度は亢進(上昇)します。
 
低カルシウム血症は、血中カルシウム濃度低下作用のあるカルシトニンにとっては、作用と同じ方向のため、作用が過剰な状態です。この際、負のフィードバック調節の一般論に従い、カルシトニン生成・内分泌・血中濃度は抑制(低下)します。
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
18行目: 13行目:
カルシトニンの分泌は、{~「濃度重視型」~=「作用重視型」} 調節を受けている。
カルシトニンの分泌は、{~「濃度重視型」~=「作用重視型」} 調節を受けている。


//LEVEL:3
//LEVEL:3  
//RAND
低カルシウム血症は、血中カルシウム濃度の {~上昇~=低下}作用のあるカルシトニンにとっては、作用と{=同じ~逆の}方向のため、負のフィードバック調節の一般論に従い、カルシトニンの生成・内分泌・血中濃度は{~亢進(上昇)~=抑制(低下)}する。
 
//LEVEL:3
//RAND
//RAND
高カルシウム血症は、血中カルシウム濃度の {=低下~上昇}作用のあるカルシトニンにとっては、作用と{同じ~=逆の}方向のため、負のフィードバック調節の一般論に従い、カルシトニンの生成・内分泌・血中濃度は{=亢進(上昇)~抑制(低下)}する。
高カルシウム血症では血中カルシウム濃度は{~=上昇~低下}し、カルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)は血中カルシウム濃度を{~上昇~=低下}させる。これらは{~同じ方向~=逆の方向}であるので、負のフィードバックはカルシトニンを{~=亢進~低下}させる。


//LEVEL:2
//LEVEL:2  
//RAND
//RAND
{~低~=高}カルシウム血症はカルシトニンの生成、内分泌・血中濃度を亢進(上昇)させる。
血中カルシウム濃度が高い時、負のフィードバックはカルシトニン(の生成・内分泌・血中濃度)を{~=亢進~低下}させる。
 
//LEVEL:2
//RAND
{~=~}カルシウム血症はカルシトニンの生成、内分泌・血中濃度を抑制(低下)させる。
 
</GIFT>
</GIFT>

2020年8月19日 (水) 11:22時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

HyperCaBeforeBasicFeedbackToCT-JPN.jpg

① 血中カルシウム濃度が上昇し、高カルシウム血症になったとします。カルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)は血中カルシウム濃度を低下させます。これらは逆の方向(青)です。


HyperCaAfterBasicFeedbackToCT-JPN.jpg

② これらは逆の方向(青)なので、負のフィードバックはカルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)を亢進(赤)させます。カルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)の血中カルシウム濃度低下作用は増強し、上昇していた血中カルシウム濃度は元の濃度へ向けて低下します。


室温が高い時(夏)にクーラーは使う、と似たようなものです。

Challenge Quiz

1.

カルシトニンの分泌は、 「濃度重視型」 「作用重視型」 調節を受けている。

2.

高カルシウム血症では血中カルシウム濃度は 上昇 低下 し、カルシトニン(の生成、内分泌、血中濃度)は血中カルシウム濃度を 上昇 低下 させる。これらは 同じ方向 逆の方向 であるので、負のフィードバックはカルシトニンを 亢進 低下 させる。

3.

血中カルシウム濃度が高い時、負のフィードバックはカルシトニン(の生成・内分泌・血中濃度)を 亢進 低下 させる。