「呼吸/呼吸調節/中枢神経/大脳皮質」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[ファイル:RespiratoryControlCerebralCortexNormal.jpg|left|400px]]
[[ファイル:RespiratoryControlCerebralCortexNormalFunction3.jpg|left|400px]]
大脳皮質の働き-3:脳幹全体の不随意的呼吸中枢全体を持続的に活性化し、感度を上げる作用があります(continuous drive on non-voluntary respiration)。<br style="clear:both;" />
大脳皮質の働き-3:脳幹全体の不随意的呼吸中枢全体を持続的に活性化し、感度を上げる作用があります(continuous drive on non-voluntary respiration)。<br style="clear:both;" />



2020年6月19日 (金) 07:22時点における版

RespiratoryControlCerebralCortexNormalFunction3.jpg

大脳皮質の働き-3:脳幹全体の不随意的呼吸中枢全体を持続的に活性化し、感度を上げる作用があります(continuous drive on non-voluntary respiration)。

RespiratoryControlCerebralCortexDamaged.jpg

そのため、大脳皮質の障害により、不随意的呼吸中枢の感度が下がり、Cheyne-Stokes呼吸という、周期的な呼吸が出現します。

RespiratoryControlCerebralCortexDamagedAsleep.jpg

また、睡眠時、中枢性睡眠時無呼吸 central sleep apneaも生じやすいです。


1.

大脳皮質が障害されると、延髄呼吸中枢の感度が下がり、覚醒時にも 徐呼吸 bradypnea 中枢性睡眠時無呼吸 central sleep apnea Cheyne-Stokes呼吸 不規則呼吸 irregular breathing 失調性呼吸 ataxic breathing ビオー呼吸 Biot breathing locked-in症候群 喘ぎ呼吸 gasp 持続性吸息 apneusis が出現し得る。

2.

大脳皮質が障害されると、延髄呼吸中枢の感度が下がり、睡眠時に 徐呼吸 bradypnea 中枢性睡眠時無呼吸 central sleep apnea Cheyne-Stokes呼吸 不規則呼吸 irregular breathing 失調性呼吸 ataxic breathing ビオー呼吸 Biot breathing locked-in症候群 喘ぎ呼吸 gasp 持続性吸息 apneusis が特徴的である。