「内分泌系/下垂体があまり関与しないホルモン/グルカゴン・インスリン/インスリン/分泌不足などによる疾患(糖尿病)/分類/2型糖尿病/病態/インスリン抵抗性」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:内分泌系|ナイブンピケイ]]
{{Point|2型糖尿病の病態に、インスリンの血中濃度の割には血糖が低下しない(血糖が高い)「インスリン抵抗性」がある。}}
{{Point|2型糖尿病の病態に、インスリンの血中濃度の割には血糖が低下しない(血糖が高い)「インスリン抵抗性」がある。}}
[[メディア:04240.mp4|動画と音声での説明]]


動画と音声での説明: [[メディア:04240.swf|Flash形式]](Win, Mac) / [[メディア:04241.m4v|MP4形式]](iPad)       
[[ファイル:04242.jpg|left|400px]]


[[ファイル:04242.jpg|alt=04242.jpg|left|400px]] 
2型糖尿病では、主病態の一つとして<strong><font color="#ff0000">インスリン抵抗性</font></strong>が出現し、インスリンの血糖低下への促進作用が低下します。      
 
2型糖尿病では、主病態の一つとしてインスリン抵抗性が出現し、インスリンの血糖低下への促進作用が低下します。      
 
インスリンの効きが悪く、血糖を低下できません。血糖値は250 mg/dLなど高くなり、血糖低下という結果が少ない状態になります。         


インスリンの効きが悪く、血糖を低下できません。血糖値は200 mg/dLなど高くなり、血糖低下という結果が少ない状態になります。         


「結果」が少ないとき、負のフィードバックは、「結果」を促進する「原因」を多くします。そのため、インスリンの生成、内分泌が多くなります。  インスリンの血中濃度も高くなります。しかし、インスリン抵抗性が主病態のため、血糖は少しは下がりますが、セットポイントまではもどりにくいのです。
「結果」が少ないとき、負のフィードバックは、「結果」を促進する「原因」を多くします。そのため、インスリンの生成、内分泌が多くなります。  インスリンの血中濃度も高くなります。しかし、インスリン抵抗性が主病態のため、血糖は少しは下がりますが、セットポイントまではもどりにくいのです。
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
 
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
インスリン血中濃度の割に血糖値が{=高い.~低い}場合、インスリン抵抗性が診断される。  
インスリン血中濃度の割に血糖値が{=高い~低い}場合、インスリン抵抗性が診断される。  
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
血糖値の割にインスリンの血中濃度が{=高い.~低い}場合、インスリン抵抗性が診断される。  
血糖値の割にインスリンの血中濃度が{=高い~低い}場合、インスリン抵抗性が診断される。  
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
2型糖尿病の進行とともにインスリン抵抗性が{=増大.~低下}する。  
2型糖尿病の進行とともにインスリン抵抗性が{=増大~低下}する。  
</GIFT>
</GIFT>

2020年4月22日 (水) 14:39時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

04242.jpg

2型糖尿病では、主病態の一つとしてインスリン抵抗性が出現し、インスリンの血糖低下への促進作用が低下します。

インスリンの効きが悪く、血糖を低下できません。血糖値は200 mg/dLなど高くなり、血糖低下という結果が少ない状態になります。

「結果」が少ないとき、負のフィードバックは、「結果」を促進する「原因」を多くします。そのため、インスリンの生成、内分泌が多くなります。 インスリンの血中濃度も高くなります。しかし、インスリン抵抗性が主病態のため、血糖は少しは下がりますが、セットポイントまではもどりにくいのです。

Challenge Quiz

1.

インスリン血中濃度の割に血糖値が 高い 低い 場合、インスリン抵抗性が診断される。

2.

血糖値の割にインスリンの血中濃度が 高い 低い 場合、インスリン抵抗性が診断される。

3.

2型糖尿病の進行とともにインスリン抵抗性が 増大 低下 する。