「概論/負のフィードバック(中級編)/上り坂での自動車のエンジン」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Point| | {{Point|上り坂では、自動車のスピードが低下し、負のフィードバックによりエンジンの回転は亢進する。}} | ||
<!-- | <!-- | ||
[[メディア:6-ADHcontrol-sweat.mp4|動画と音声での説明]] | [[メディア:6-ADHcontrol-sweat.mp4|動画と音声での説明]] | ||
--> | --> | ||
[[ファイル:FlatBeforeUphill-JPN.jpg|left|500px]]<br> | [[ファイル:FlatBeforeUphill-JPN.jpg|left|500px]]<br> | ||
上り坂の前(ベースラインの平地)では恒常性が保たれていて、エンジン回転のスピード上昇作用は適度な強さであり、スピードも正常であるとしましょう。 | 上り坂の前(ベースラインの平地)では恒常性が保たれていて、エンジン回転のスピード上昇作用は適度な強さであり、スピードも正常であるとしましょう。 | ||
<br style="clear:both;" /> | <br style="clear:both;" /> | ||
[[ファイル:UphillBeforeMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg|left|500px]]<br> | [[ファイル:UphillBeforeMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg|left|500px]]<br> | ||
図の①:上り坂によりスピードは減少します。<br> | |||
<br> | <br> | ||
これは、エンジン回転のスピード上昇作用と逆の方向です。そのため、エンジン回転のスピード上昇作用の強さは、上り坂前(ベースラインの平地)では適度でしたが、上り坂で低下したスピードを戻すためにはその強さでは<font color="#00f">不足(青)</font>となります。負のフィードバックによる調節が必要です。 | |||
<br style="clear:both;" /> | <br style="clear:both;" /> | ||
[[ファイル:UphillDuringMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg|left|500px]]<br> | [[ファイル:UphillDuringMiddleFeedbacktoEngine-JPN.jpg|left|500px]]<br> | ||
図の②:エンジン回転のスピード上昇作用が上り坂前(ベースラインの平地)の強さでは<font color="#00f">不足(青)</font>なので、負のフィードバックがエンジン回転を<font color="#ff0000">亢進(赤)</font>させます。<br> | |||
エンジン回転のスピード上昇作用が増強し、スピードは上昇します。上り坂で低下していたスピードは逆に上り坂前(平地)の正常な(ベースラインの)スピードへ向けて上昇します。<br> | |||
<br> | |||
<br style="clear:both;" /> | <br style="clear:both;" /> | ||
< | <!-- | ||
{{QuizTitle}} | {{QuizTitle}} | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
62行目: | 51行目: | ||
発汗により水分が血漿{~へ入る~=から出る}ため、血漿浸透圧は{~=上昇~低下}する。これは、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用と{~同じ~=逆の}方向である。そのため、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用の強さは、発汗前(ベースライン)では{~過剰~=適度~不足}だったが、発汗して{~=上昇~低下}した血漿浸透圧を戻すためにはその強さでは{~過剰~適度~=不足}となる。負のフィードバックがバゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADHの生成・内分泌・血中濃度)を{~=亢進~低下}させる。バゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADH)の水チャンネル増加作用が増強し、水チャンネルの数は{~=増加~減少}する。これにより腎臓での水分の再吸収が{~=増加~減少}し、{~濃い~=薄い}溶液が血漿に入る。これにより血漿浸透圧は{~上昇~=低下}する。発汗で{~=上昇~低下}していた血漿浸透圧は発汗前の正常な(ベースラインの)浸透圧{~=へ向けて~から離れて} {~上昇~=低下}する。再吸収で{~濃い~=薄い}溶液が尿細管から出るため、残る液の浸透圧は{~=上昇~低下}する。水分再吸収も{~=増加~減少}するため、尿細管に残る水分は{~増える~=減る}。つまり尿は{~=濃く~薄く}、{~多量~=少量}になる。 | 発汗により水分が血漿{~へ入る~=から出る}ため、血漿浸透圧は{~=上昇~低下}する。これは、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用と{~同じ~=逆の}方向である。そのため、(バゾプレッシン、抗利尿ホルモン ADHによって増加する水チャンネルを通じての)水分再吸収の血漿浸透圧低下作用の強さは、発汗前(ベースライン)では{~過剰~=適度~不足}だったが、発汗して{~=上昇~低下}した血漿浸透圧を戻すためにはその強さでは{~過剰~適度~=不足}となる。負のフィードバックがバゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADHの生成・内分泌・血中濃度)を{~=亢進~低下}させる。バゾプレッシン(抗利尿ホルモン ADH)の水チャンネル増加作用が増強し、水チャンネルの数は{~=増加~減少}する。これにより腎臓での水分の再吸収が{~=増加~減少}し、{~濃い~=薄い}溶液が血漿に入る。これにより血漿浸透圧は{~上昇~=低下}する。発汗で{~=上昇~低下}していた血漿浸透圧は発汗前の正常な(ベースラインの)浸透圧{~=へ向けて~から離れて} {~上昇~=低下}する。再吸収で{~濃い~=薄い}溶液が尿細管から出るため、残る液の浸透圧は{~=上昇~低下}する。水分再吸収も{~=増加~減少}するため、尿細管に残る水分は{~増える~=減る}。つまり尿は{~=濃く~薄く}、{~多量~=少量}になる。 | ||
</GIFT> | </GIFT> | ||
--> |
2019年11月29日 (金) 23:46時点における最新版
POINT!
上り坂では、自動車のスピードが低下し、負のフィードバックによりエンジンの回転は亢進する。 |
上り坂の前(ベースラインの平地)では恒常性が保たれていて、エンジン回転のスピード上昇作用は適度な強さであり、スピードも正常であるとしましょう。
図の①:上り坂によりスピードは減少します。
これは、エンジン回転のスピード上昇作用と逆の方向です。そのため、エンジン回転のスピード上昇作用の強さは、上り坂前(ベースラインの平地)では適度でしたが、上り坂で低下したスピードを戻すためにはその強さでは不足(青)となります。負のフィードバックによる調節が必要です。
図の②:エンジン回転のスピード上昇作用が上り坂前(ベースラインの平地)の強さでは不足(青)なので、負のフィードバックがエンジン回転を亢進(赤)させます。
エンジン回転のスピード上昇作用が増強し、スピードは上昇します。上り坂で低下していたスピードは逆に上り坂前(平地)の正常な(ベースラインの)スピードへ向けて上昇します。