「血液・骨髄・リンパ系/赤血球/分解/黄疸/閉塞性黄疸」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Point|胆管閉塞では、抱合型ビリルビンが、血中で高値となる。 }} | {{Point|胆管閉塞では、抱合型ビリルビンが、血中で高値となる。 }} | ||
[[メディア:ObstructiveJaundiceIntro.mp4|動画と音声での説明]] | |||
[[ファイル:01300.jpg|none|671px]] | [[ファイル:01300.jpg|none|671px]] | ||
2019年2月25日 (月) 11:32時点における版
POINT!
胆管閉塞では、抱合型ビリルビンが、血中で高値となる。 |
胆管閉塞では、抱合(直接)型ビリルビンが排出できなくなり、高値となり、黄疸を呈します。この状態を閉塞性黄疸と言います。
閉塞性黄疸では、腸管内のウロビリノーゲンが低下し、ステルコビリンの生成が低下するため、大便の色が薄く、時に白色になります。尿中のウロビリノーゲンもそこから生成するウロビリンも低下しますが、水溶性であり黄色を呈する抱合型ビリルビンが尿に排出されるので、尿の黄色は濃くなります。
Challenge Quiz
1.
胆管閉塞では、血中の 抱合 非抱合 型ビリルビンが高値になる。
2.
(胆管)閉塞性黄疸では、血中の 抱合 非抱合 型ビリルビンが高値になる。
3.
(胆管)閉塞性黄疸では、大便の色は 薄く(時に白色便) 濃く なる。
4.
(胆管)閉塞性黄疸では、尿の色は 薄く(時に無色透明) 濃く なる。