「循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/誘導/部位との対応」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
//RAND
//RAND
左心室が肥大すると第I誘導とV6誘導のR波は、肥大前と比べて{=高く~低く}なる。
左心室が肥大すると第I誘導とV6誘導のR波は、肥大前と比べて{=高く~低く}なる。
//LEVEL:3
//RAND
右心室が肥大すると電気軸の角度は、肥大前と比べて{=大きく~小さく}なる。


//LEVEL:3
//LEVEL:3

2018年12月2日 (日) 22:17時点における版

Challenge Quiz

1.

左心室が肥大すると第I誘導とV6誘導のR波は、肥大前と比べて 高く 低く なる。

2.

右心室が肥大するとV1とV2誘導のR波は肥大前と比べて 高く 低く なる。

3.

次の心電図で心室肥大があるとすれば 右室 左室 肥大である。(但し、左図は第I誘導、右図はaVF誘導である。)

/wiki/images/thumb/8/8c/00085.jpg/500px-00085.jpg
4.

次の心電図で心室肥大があるとすれば 右室 左室 肥大である。(但し、左図は第I誘導、右図はaVF誘導である。)

/wiki/images/thumb/f/f9/00086.jpg/500px-00086.jpg
5.

左心室側壁は 第I 第II 第III aVR aVL aVF V1 V2 V3 V4 V5 V6 誘導に対応する。

6.

左心室前壁は 第I 第II 第III aVR aVL aVF V1 V2 V3 V4 V5 V6 誘導に対応する。

7.

左心室下壁は 第I 第II 第III aVR aVL aVF V1 V2 V3 V4 V5 V6 誘導に対応する。