「内分泌系/下垂体があまり関与しないホルモン/カルシトニン・副甲状腺ホルモン(パラソルモン)/カルシトニン/分泌調節」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Category:内分泌系|ナイブンピケイ]]
{{Point|低カルシウム血症ではカルシトニンの生成・内分泌は抑制され、逆に、高カルシウム血症ではカルシトニン生成・内分泌は亢進されます。}}
{{Point|低カルシウム血症ではカルシトニンの生成・内分泌は抑制され、逆に、高カルシウム血症ではカルシトニン生成・内分泌は亢進されます。}}
[[メディア:カルシトニン調節.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:カルシトニン調節.mp4|動画と音声での説明]]

2018年6月1日 (金) 00:28時点における版

POINT!

動画と音声での説明

カルシトニン負のフィードバック.jpg

これは、ホルモンの作用を重視した「作用重視型」調節です。

カルシトニンの分泌調節
 カルシトニン
  作用生成・内分泌・血中濃度
高カルシウム血症逆の方向
(不足)
亢進
(上昇)
低カルシウム血症同じ方向
(過剰)
抑制
(低下)

高カルシウム血症は、血中カルシウム濃度低下作用のあるカルシトニンにとっては、作用と逆の方向のため、作用が不足している状態です。この際、負のフィードバック調節の一般論に従い、カルシトニン生成・内分泌・血中濃度は亢進(上昇)します。

低カルシウム血症は、血中カルシウム濃度低下作用のあるカルシトニンにとっては、作用と同じ方向のため、作用が過剰な状態です。この際、負のフィードバック調節の一般論に従い、カルシトニン生成・内分泌・血中濃度は抑制(低下)します。

Challenge Quiz

1.

カルシトニンの分泌は、 「濃度重視型」 「作用重視型」 調節を受けている。

2.

低カルシウム血症は、血中カルシウム濃度の  上昇 低下 作用のあるカルシトニンにとっては、作用と 同じ 逆の 方向のため、作用が 過剰な 不足している 状態です。この際、負のフィードバック調節の一般論に従い、カルシトニンの生成・内分泌・血中濃度は 亢進(上昇) 抑制(低下) します。

3.

高カルシウム血症は、血中カルシウム濃度の  低下 上昇 作用のあるカルシトニンにとっては、作用と 同じ 逆の 方向のため、作用が 過剰な 不足している 状態です。この際、負のフィードバック調節の一般論に従い、カルシトニンの生成・内分泌・血中濃度は 亢進(上昇) 抑制(低下) します。

4.

カルシウム血症はカルシトニンの生成、内分泌・血中濃度を亢進(上昇)させる。

5.

カルシウム血症はカルシトニンの生成、内分泌・血中濃度を抑制(低下)させる。