「化学/原子/結合/結合とは」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Point|原子どうしは結合していることが多い。その際、原子の「連結器」のようなもので結合していることが多い。}}
{{Point|原子どうしは結合していることが多い。その際、原子の「連結器」のようなもので結合していることが多い。}}
[[ファイル:結合とは.jpg|alt=結合とは.jpg|left|400px]]  
[[ファイル:結合とは.jpg|alt=結合とは.jpg|none|600px]]  
ある原子の「連結器」と他の原子の「連結器」とが結合するのです。<br>
ある原子の「連結器」と他の原子の「連結器」とが結合するのです。<br>
「連結器」の数は原子の種類により異なります。
「連結器」の数は原子の種類により異なります。


<br>
<br>
補:原子どうしの結合には、下記のモノがあります。<br>
補:原子どうしの結合には、下記の種類があります。<br>
*イオン結合:Na<sup>+</sup>とCl<sup>-</sup>との電気的な結合など<br>
*イオン結合:Na<sup>+</sup>とCl<sup>-</sup>との電気的な結合など<br>
*共有結合:酸素分子(O<sub>2</sub>)における酸素原子(O)どうしの結合など<br>
*共有結合:酸素分子(O<sub>2</sub>)における酸素原子(O)どうしの結合など<br>
11行目: 11行目:
*水素結合:引力的な結合であり、たんぱく質が高次構造を形成する結合や、核酸塩基どうしの相補的結合など<br>
*水素結合:引力的な結合であり、たんぱく質が高次構造を形成する結合や、核酸塩基どうしの相補的結合など<br>
このうち、「連結器」にたとえることができるのはイオン結合と共有結合です。金属結合、水素結合に関しては、より高いレベルで学びましょう。
このうち、「連結器」にたとえることができるのはイオン結合と共有結合です。金属結合、水素結合に関しては、より高いレベルで学びましょう。
 
<br style="clear:both;" />
 
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
原子は常に単体で存在する{=誤.~正}。
原子は常に単体で存在する{=誤~正}。
 
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
原子は「連結器」でほかの原子と結合していることがある{~誤.=正}。
原子は「連結器」でほかの原子と結合していることがある{~誤~=正}。
 
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND
//RAND
「連結器」の数は原子の{=種類により異なる.~種類が違っても同じである}。
「連結器」の数は原子の{=種類により異なる~種類が違っても同じである}。
</GIFT>
</GIFT>

2018年4月2日 (月) 14:37時点における最新版

POINT!
結合とは.jpg

ある原子の「連結器」と他の原子の「連結器」とが結合するのです。
「連結器」の数は原子の種類により異なります。


補:原子どうしの結合には、下記の種類があります。
*イオン結合:Na+とCl-との電気的な結合など
*共有結合:酸素分子(O2)における酸素原子(O)どうしの結合など
*金属結合:鉄くぎ内の鉄原子どうしの結合など
*水素結合:引力的な結合であり、たんぱく質が高次構造を形成する結合や、核酸塩基どうしの相補的結合など
このうち、「連結器」にたとえることができるのはイオン結合と共有結合です。金属結合、水素結合に関しては、より高いレベルで学びましょう。

Challenge Quiz

1.

原子は常に単体で存在する

2.

原子は「連結器」でほかの原子と結合していることがある

3.

「連結器」の数は原子の 種類により異なる 種類が違っても同じである