「血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Point|血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、収縮期でも拡張期でも動脈は閉じ、下流には脈もなく音もしない。}}
{{Point|血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、収縮期でも拡張期でも動脈は閉じ、下流には脈もなく音もしない。}}
[[メディア:AVvalveOpen.mp4|動画と音声での説明]]<br>
[[メディア:BPmeasurement121.mp4|動画と音声での説明]]<br>
[[ファイル:房室弁_開.jpg|left|500px]]
[[ファイル:BPmeasurement121.jpg|none|671px]]


血圧は動脈壁の内部から外部方向へ押す(開く)力であり、血圧計(マンシェット)の圧は逆に動脈壁の外部から内部へ押す(閉じる)力です。<br>
血圧は動脈壁の内部から外部方向へ押す(開く)力であり、血圧計(マンシェット)の圧は逆に動脈壁の外部から内部へ押す(閉じる)力です。<br>
12行目: 12行目:


<結局>
<結局>
動脈は閉じて、下流には脈も音もありません。[[メディア:AVvalveOpen.mp4|動画]]<br>
動脈は閉じて、下流には脈も音もありません。[[メディア:BPmeasurement121NoNarration.mp4|動画]]<br>


<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />
19行目: 19行目:
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
大動脈の平滑筋が収縮することにより、心臓の{=収縮期~=弛緩期}の血圧が増大する。
血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、収縮期に動脈は{開いている~=閉じている}。
 
//LEVEL:2
//RAND
血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、拡張期に動脈は{開いている~=閉じている}。
 
//LEVEL:2
//RAND
血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、動脈の下流で脈は{ある~=ない}。
 
//LEVEL:3
//RAND
血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、動脈の下流に{乱流がある~整流がある~=血流はない}


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
大動脈の平滑筋が収縮することにより、弛緩期の毛細血管における血流は{=増大~減少}する。
血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、動脈の下流で音は{する~=しない}
</GIFT>
</GIFT>

2018年3月20日 (火) 15:13時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

BPmeasurement121.jpg

血圧は動脈壁の内部から外部方向へ押す(開く)力であり、血圧計(マンシェット)の圧は逆に動脈壁の外部から内部へ押す(閉じる)力です。

<収縮期>
(動脈を開く)収縮期(最高)血圧が120 mmHg、(動脈を閉じる)血圧計(マンシェット)の圧が121 mmHgであると、動脈は閉じて、血流はありません。

<拡張期>
(動脈を開く)拡張期(最低)血圧が80 mmHg、(動脈を閉じる)血圧計(マンシェット)の圧が121 mmHgであると、動脈は閉じて、血流はありません。

<結局> 動脈は閉じて、下流には脈も音もありません。動画


Challenge Quiz

1.

血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、収縮期に動脈は 開いている 閉じている

2.

血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、拡張期に動脈は 開いている 閉じている

3.

血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、動脈の下流で脈は ある ない

4.

血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、動脈の下流に 乱流がある 整流がある 血流はない

5.

血圧計の圧が収縮期圧よりちょっと高い時、動脈の下流で音は する しない