「呼吸/フローボリューム曲線/代表的疾患」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
太い気道の閉塞では、Flow-Volume曲線の上部が平らになる。 | 太い気道の閉塞では、Flow-Volume曲線の上部が平らになる。 | ||
呼息において<最初>に流出する呼気は上気道、気管、気管支などの太い気道内の気体です。 Flow-Volume曲線における初期のピーク(最大呼息速度)は太い気道内呼気の呼息速度となります。 | |||
そのため、上気道、気管、気管支などの太い気道の閉塞では、そのピークが低値となり、Flow-Volume曲線の上部が「頭打ち」になります。 | そのため、上気道、気管、気管支などの太い気道の閉塞では、そのピークが低値となり、Flow-Volume曲線の上部が「頭打ち」になります。 | ||
肺胞管など細い気道閉塞では、Flow-Volume曲線の後半が低下する。 | 肺胞管など細い気道閉塞では、Flow-Volume曲線の後半が低下する。 | ||
呼息において初期のピークの<後>に流出する呼気は肺胞管など末梢の細い気道を通ってきた気体です。 Flow-Volume曲線における初期のピークの後、低下する呼息速度はとなります。 | |||
そのため、上気道、気管、気管支などの太い気道の閉塞では、そのピークが低値となり、Flow-Volume曲線の上部が「頭打ち」になります。 | そのため、上気道、気管、気管支などの太い気道の閉塞では、そのピークが低値となり、Flow-Volume曲線の上部が「頭打ち」になります。 |
2017年6月12日 (月) 16:26時点における版
(肺線維症などの)拘束性障害では、肺活量(呼気量)が低下し、 Flow-Volume曲線の横軸が低下します。それにともなってFlow-Volume曲線全体が、同じ形で小さくなります。そのため、最大呼息速度(初期のピーク)も低下します。
太い気道の閉塞では、Flow-Volume曲線の上部が平らになる。
呼息において<最初>に流出する呼気は上気道、気管、気管支などの太い気道内の気体です。 Flow-Volume曲線における初期のピーク(最大呼息速度)は太い気道内呼気の呼息速度となります。
そのため、上気道、気管、気管支などの太い気道の閉塞では、そのピークが低値となり、Flow-Volume曲線の上部が「頭打ち」になります。
肺胞管など細い気道閉塞では、Flow-Volume曲線の後半が低下する。
呼息において初期のピークの<後>に流出する呼気は肺胞管など末梢の細い気道を通ってきた気体です。 Flow-Volume曲線における初期のピークの後、低下する呼息速度はとなります。
そのため、上気道、気管、気管支などの太い気道の閉塞では、そのピークが低値となり、Flow-Volume曲線の上部が「頭打ち」になります。