「血液・骨髄・リンパ系/血小板・血液凝固系/2次止血:外因系、内因系の活性化」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{Point|血液凝固の外因系は組織液により、内因系はコラーゲンにより、活性化される。}} ファイル:外因系内因系活性化.jpg|al...」)
 
(相違点なし)

2017年2月14日 (火) 11:04時点における最新版

POINT!


外因系内因系活性化.jpg

血管が破綻し、出血したとしましょう。


血液は、組織液や、血管壁内のコラーゲンに触れます。


外因系は組織液に触れると活性化されます。


内因系はコラーゲンに触れると、活性化されます。



Challenge Quiz

1.

血液凝固の外因系は主に 組織液 コラーゲン 血小板 活性化した第X因子 プロトロンビン トロンビン フィブリノーゲン フィブリン により活性化される。

2.

血液凝固の内因系は主に 組織液 コラーゲン 血小板 活性化した第X因子 プロトロンビン トロンビン フィブリノーゲン フィブリン により活性化される。

3.

血液凝固の外因系は主に 組織液 コラーゲン により活性化される。

4.

血液凝固の内因系は主に 組織液 コラーゲン により活性化される。