「概論/体温/高体温/うつ熱の簡略な説明」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目: 17行目:
発汗とサウナの高温とは、体温に対して{~同じ方向~=逆の方向}に作用する。そのため、サウナに入ると、負のフィードバックにより、発汗は{~低下~=亢進}する。
発汗とサウナの高温とは、体温に対して{~同じ方向~=逆の方向}に作用する。そのため、サウナに入ると、負のフィードバックにより、発汗は{~低下~=亢進}する。


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
{~=サウナによる体温上昇作用~発汗による体温低下作用}は他方の選択肢よりも強い。
{~=サウナによる体温上昇作用~発汗による体温低下作用}は他方の選択肢よりも強い。


//LEVEL:3
//LEVEL:2
//RAND  
//RAND  
サウナによる高体温は{~発熱~=うつ熱}という。
サウナによる高体温は{~発熱~=うつ熱}という。
</GIFT>
</GIFT>

2016年8月4日 (木) 17:22時点における版

POINT!

動画と音声での説明

Heat-retension.jpg

発汗は体温を低下させます。


①サウナに入ったとします。サウナの高温は体温を強く上昇させます。

②このふたつは逆の方向であるため、発汗の体温低下作用が不足になり、体温が大きく上昇します。

③このとき、負のフィードバックは発汗を亢進します。発汗の体温低下作用は強くなり、大きく上昇していた体温は少し下がります。しかし、サウナの影響は残り、高体温となります。

このような高体温をうつ熱といいます。

Challenge Quiz

1.

発汗とサウナの高温とは、体温に対して 同じ方向 逆の方向 に作用する。そのため、サウナに入ると、負のフィードバックにより、発汗は 低下 亢進 する。

2.

サウナによる体温上昇作用 発汗による体温低下作用 は他方の選択肢よりも強い。

3.

サウナによる高体温は 発熱 うつ熱 という。