「電解質と体液/pH調節の重要性/アシドーシス(による酸血症)、アルカローシス(によるアルカリ血症)/詳しい定義」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
46行目: 46行目:


<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  
 
<p class="page-break" style="padding: 0px;"></p>
 
 
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>

2016年6月13日 (月) 23:28時点における版

POINT!


00646.jpg

1.定義上、(緩衝とか代償とかではなく)「病的に」低下するなら、 図 のように、pHが7.6→7.5,7.5→7.4,7.44→7.36,7.4→7.3,7.3→7.2のようにどのような範囲であっても、アシドーシスです。



00647.jpg

2.定義上、(緩衝とか代償とかではなく)「病的に」増大するなら、 図のように、pHが7.6←7.5,7.5←7.4,7.44←7.36,7.4←7.3,7.3←7.2のようにどのような範囲であっても、アルカローシスです。



00648.jpg

3.pHを酸性方向へ低下させる病態をアシドーシスとよびます(上述)。一方、pHが正常範囲(7.35)を超えて低下した病態を 酸血症(acidemia)とよびます。



00649.jpg

4.pHをアルカリ性方向へ増大させる病態をアルカローシスとよびます(上述)。一方、pHが正常範囲(7.45)を超えてアルカリ性へ増大した病態を アルカリ血症(alkalemia) とよびます。




00650.jpg

これらの用語はしばしば混乱して使われているが、上記の定義が最も適切と思われます。なぜなら病態はしばしば重複するからです。たとえばアルコール摂取により呼吸が抑制され、嘔吐があると、呼吸抑制によりH+濃度が増加するアシドーシス(後述)と、胃酸の嘔吐によりH+濃度が減少するアルカローシスとが重複します。この際、pHがどうなるかは、ふたつの病態の相対的な強さに依存します。そのため、病態を表現する用語と動脈血のpHを表現する用語は別々に必要です。図のようにまとめられます。


「pH=7.2はアシドーシスです」との表現は「pH=7.2はアシドーシス(による酸血症)です」を省略したのであり、同様に、「pH=7.5はアルカローシスです」との表現は「pH=7.5はアルカローシス(によるアルカリ血症)です」を省略したのです。


Challenge Quiz

1.

動脈血pHを病的に低下させる病態が アシドーシス アルカローシス 酸血症 アルカリ血症 である。

2.

動脈血pHが正常範囲(7.35)を超えて低下した病態が アシドーシス アルカローシス 酸血症 アルカリ血症 である。

3.

動脈血pHを病的に増大させる病態が アシドーシス アルカローシス 酸血症 アルカリ血症 である。

4.

動脈血pHが正常範囲(7.45)を超えて増大した病態が アシドーシス アルカローシス 酸血症 アルカリ血症 である。