「電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)/呼吸性アルカローシス」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Category:電解質と体液|デンカイシツトタイエキ]]
[[Category:電解質と体液|デンカイシツトタイエキ]]
{{Point|H<sup>+</sup>の減少とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の減少とは呼吸性アルカローシスを示唆する。}}
{{Point|H<sup>+</sup>の減少とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の減少とは呼吸性アルカローシスを示唆する。}}


肺の機能亢進のため、CO<sub>2</sub>が低下し、重炭酸緩衝系は、「変化を<strong><u>打ち消す</u></strong>方向」、すなわち、
肺の機能亢進のため、CO<sub>2</sub>が低下し、重炭酸緩衝系は、「変化を<strong><u>打ち消す</u></strong>方向」、すなわち、
10行目: 9行目:


<table border="1"><tr align="center"><td>発症前</td><td>H<sup>+</sup></td><td>+</td><td>HCO<sub>3</sub><sup>-</sup></td><td style="width: 30px">←→</td><td>H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub></td><td style="width: 30px">←→</td><td>H<sub>2</sub>O</td><td>+</td><td>CO<sub>2</sub></td></tr><tr align="center"><td align="left">原疾患(肺の機能亢進)により最初に起こる変化</td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td>↓↓↓↓</td></tr><tr align="center"><td align="left">重炭酸緩衝系の作用</td><td>↓↓ </td><td> </td><td>↓↓ </td><td>→ </td><td>&nbsp;</td><td>→</td><td>&nbsp;</td><td> </td><td>↑↑</td></tr><tr align="center"><td align="center"><<ここまでの総和>></td><td>↓↓</td><td> </td><td>↓↓</td><td>←→</td><td>&nbsp;</td><td>←→</td><td>&nbsp;</td><td> </td><td>↓↓</td></tr></table>
<table border="1"><tr align="center"><td>発症前</td><td>H<sup>+</sup></td><td>+</td><td>HCO<sub>3</sub><sup>-</sup></td><td style="width: 30px">←→</td><td>H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub></td><td style="width: 30px">←→</td><td>H<sub>2</sub>O</td><td>+</td><td>CO<sub>2</sub></td></tr><tr align="center"><td align="left">原疾患(肺の機能亢進)により最初に起こる変化</td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td> </td><td>↓↓↓↓</td></tr><tr align="center"><td align="left">重炭酸緩衝系の作用</td><td>↓↓ </td><td> </td><td>↓↓ </td><td>→ </td><td>&nbsp;</td><td>→</td><td>&nbsp;</td><td> </td><td>↑↑</td></tr><tr align="center"><td align="center"><<ここまでの総和>></td><td>↓↓</td><td> </td><td>↓↓</td><td>←→</td><td>&nbsp;</td><td>←→</td><td>&nbsp;</td><td> </td><td>↓↓</td></tr></table>


たとえば、pH, 7.5 ; HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>, 22 mEq/L ; CO<sub>2</sub>, 27 mm Hgの血液検査データでは、正常値よりも水素イオン濃度が減少し、重炭酸イオンは減少しています。これは、血しょうにおける重炭酸緩衝系の化学平衡式H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>←→ H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ←→ H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>において、最左端にあるH<sup>+</sup>とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>とが同じ方向に変動しており、血しょうに最初に起こった変化はH<sup>+</sup>やHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の変動であると思われません。血しょうに最初に起こった変化はCO<sub>2</sub>の減少と考えると説明がつきます。これは、呼吸(換気)機能 亢進によってもたらされたと思われます。さらに、重炭酸緩衝系はH<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>の方向に化学変化が生じたと考えられます。pHの変動は呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症)とよばれます。
たとえば、pH, 7.5 ; HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>, 22 mEq/L ; CO<sub>2</sub>, 27 mm Hgの血液検査データでは、正常値よりも水素イオン濃度が減少し、重炭酸イオンは減少しています。これは、血しょうにおける重炭酸緩衝系の化学平衡式H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>←→ H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ←→ H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>において、最左端にあるH<sup>+</sup>とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>とが同じ方向に変動しており、血しょうに最初に起こった変化はH<sup>+</sup>やHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の変動であると思われません。血しょうに最初に起こった変化はCO<sub>2</sub>の減少と考えると説明がつきます。これは、呼吸(換気)機能 亢進によってもたらされたと思われます。さらに、重炭酸緩衝系はH<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>の方向に化学変化が生じたと考えられます。pHの変動は呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症)とよばれます。


[[ファイル:02693.jpg|alt=02693.jpg|none|350px]]
[[ファイル:02693.jpg|alt=02693.jpg|none|350px]]


<table border="1"><tr><th>pHの変動</th><th>H<sup>+</sup>の変動</th><th>HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の変動</th><th>最初に起った変化</th><th>重炭酸緩衝系の動き</th><th>診断される病態</th></tr><tr><td>増大</td><td>減少</td><td>減少</td><td>CO<sub>2</sub>の減少</td><td>H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub></td><td>呼吸性アルカローシス</td></tr></table>
<table border="1"><tr><th>pHの変動</th><th>H<sup>+</sup>の変動</th><th>HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の変動</th><th>最初に起った変化</th><th>重炭酸緩衝系の動き</th><th>診断される病態</th></tr><tr><td>増大</td><td>減少</td><td>減少</td><td>CO<sub>2</sub>の減少</td><td>H<sup>+</sup> + HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub></td><td>呼吸性アルカローシス</td></tr></table>

2015年7月6日 (月) 14:17時点における版

POINT!

肺の機能亢進のため、CO2が低下し、重炭酸緩衝系は、「変化を打ち消す方向」、すなわち、

H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2

方向に反応が進みます。これにより、H+、HCO3-の両方とも減少します。このような低H+血症が呼吸性アルカローシスであり、HCO3-は減少しているのです。

発症前H++HCO3-←→H2CO3←→H2O+CO2
原疾患(肺の機能亢進)により最初に起こる変化        ↓↓↓↓
重炭酸緩衝系の作用↓↓  ↓↓ →    ↑↑
<<ここまでの総和>>↓↓ ↓↓←→ ←→  ↓↓

たとえば、pH, 7.5 ; HCO3-, 22 mEq/L ; CO2, 27 mm Hgの血液検査データでは、正常値よりも水素イオン濃度が減少し、重炭酸イオンは減少しています。これは、血しょうにおける重炭酸緩衝系の化学平衡式H+ + HCO3-←→ H2CO3 ←→ H2O + CO2において、最左端にあるH+とHCO3-とが同じ方向に変動しており、血しょうに最初に起こった変化はH+やHCO3-の変動であると思われません。血しょうに最初に起こった変化はCO2の減少と考えると説明がつきます。これは、呼吸(換気)機能 亢進によってもたらされたと思われます。さらに、重炭酸緩衝系はH+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2の方向に化学変化が生じたと考えられます。pHの変動は呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症)とよばれます。

02693.jpg
pHの変動H+の変動HCO3-の変動最初に起った変化重炭酸緩衝系の動き診断される病態
増大減少減少CO2の減少H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2呼吸性アルカローシス


Challenge Quiz

1.

H+ + HCO3- ←→ H2CO3 ←→ H2O + CO2 において.過換気(肺の機能亢進)そのものにより(重炭酸緩衝系の作用なしに)最初に起こる変化は  呼吸性アシドーシス(による酸血症) 代謝性アシドーシス(による酸血症) 呼吸性アルカローシス(によるアルカリ血症) 代謝性アルカローシス(によるアルカリ血症) 高CO2血症 低CO2血症 である.重炭酸緩衝系はこの変化に対して、 H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2 H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2 方向に反応が進行する。これにより.HCO3-は   増大 減少 する.

2.

動脈血のpH.7.50、HCO3-.22 mEq/L、CO2.27 mm Hgの血液検査データでは、正常値よりも水素イオン濃度が  増大 減少 し、重炭酸イオンは  増大 減少 している。これは、血漿における重炭酸緩衝系の化学平衡式H+ + HCO3- ←→ H2CO3 ←→ H2O + CO2において、最左端にあるH+とHCO3-とが  同じ 異なる 方向に変動しており、血漿に最初に起こった変化はH+の変動であると  思われる 思われない 。血漿に最初に起こった変化は  H+ CO2 の  増大 減少 と考えると説明がつく。これは、 呼吸(換気) 腎臓 の機能  亢進 不全 によってもたらされたと思われる。さらに、重炭酸緩衝系は H+ + HCO3- ← H2CO3 ← H2O + CO2 H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O + CO2 の方向に化学変化が生じたと考えられる。pHの変動は  代謝性 呼吸性   アシドーシス(による酸血症) アルカローシス(によるアルカリ血症) とよばれる。