「泌尿器系/腎臓/血漿量、血圧の調節/イントロダクション」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: ヒニョウキケイ {{TitleBig|初めに}} <ul> <li>血漿中の塩分(Na<sup>+</sup>)量が、血漿量と血圧を決める主たる要因のひ...)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
24行目: 24行目:
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
糸球体において、Na<sup>+</sup>は {~大きいのでろ過されない.~ろ過されるが、抵抗があり、糸球体を出る血漿のNa<sup>+</sup>濃度は原尿のNa<sup>+</sup>濃度より濃い.=血漿に完全に溶けている小分子なので、血漿中の濃度のままろ過される} 。  
糸球体において、Na<sup>+</sup>は {~大きいのでろ過されない~ろ過されるが、抵抗があり、糸球体を出る血漿のNa<sup>+</sup>濃度は原尿のNa<sup>+</sup>濃度より濃い~=血漿に完全に溶けている小分子なので、血漿中の濃度のままろ過される} 。  
</GIFT>
</GIFT>

2014年11月18日 (火) 21:47時点における最新版


初めに

  • 血漿中の塩分(Na+)量が、血漿量と血圧を決める主たる要因のひとつです。(「電解質:はじめの一歩」第2章参照)
  • 水分もNa+も大量にろ過され、99%が再吸収される、というダイナミックな動きがあります。


Na+の糸球体におけるろ過

すべての物質と同様、


Na+のろ過量=GFR×血漿Na+濃度


が成立します。腎不全では、糸球体の障害により、GFRが低下するため、Na+のろ過量が低下し、Na+貯留と乏尿がおこります。また、これにより、高血圧と水分貯留とが発生します。


Challenge Quiz

1.

糸球体において、Na+は  大きいのでろ過されない ろ過されるが、抵抗があり、糸球体を出る血漿のNa+濃度は原尿のNa+濃度より濃い 血漿に完全に溶けている小分子なので、血漿中の濃度のままろ過される