「電解質と体液/pH調節の重要性/データの読み方/第1歩/入門用定義によるデータの読み方/第1歩」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Category:電解質と体液|デンカイシツトタイエキ]]
[[Category:電解質と体液|デンカイシツトタイエキ]]
{{Point|pHが7.35より低下していたらアシドーシス(による酸血症)、7.45より上昇していたらアルカローシス(によるアルカリ血症)である。}}
{{Point|pHが7.35より低下していたらアシドーシス(による酸血症)、7.45より上昇していたらアルカローシス(によるアルカリ血症)である。}}
[[ファイル:02692.jpg|alt=02692.jpg|left|250px]]
動脈血のpHが7.35未満である場合、pHを小さくする(H<sup>+</sup>を増大させる)病態であるアシドーシス(による酸血症)が診断されます。同様に、動脈血のpHが7.45より大きい場合、pHを大きくする(H<sup>+</sup>を減少させる)病態であるアルカローシス(によるアルカリ血症)が診断されます。
動脈血のpHが7.35未満である場合、pHを小さくする(H<sup>+</sup>を増大させる)病態であるアシドーシス(による酸血症)が診断されます。同様に、動脈血のpHが7.45より大きい場合、pHを大きくする(H<sup>+</sup>を減少させる)病態であるアルカローシス(によるアルカリ血症)が診断されます。
[[ファイル:02692.jpg|alt=02692.jpg|left|250px]]
 
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>

2014年9月11日 (木) 13:39時点における版

POINT!
02692.jpg

動脈血のpHが7.35未満である場合、pHを小さくする(H+を増大させる)病態であるアシドーシス(による酸血症)が診断されます。同様に、動脈血のpHが7.45より大きい場合、pHを大きくする(H+を減少させる)病態であるアルカローシス(によるアルカリ血症)が診断されます。

Challenge Quiz

1.

動脈血のpHが7.2である場合、アシドーシス(による酸血症)は  診断される. 考えにくい

動脈血のpHが7.2である場合、アルカローシス(によるアルカリ血症)は  診断される.考えにくい

動脈血のpHが7.4である場合、アシドーシス(による酸血症)は  診断される.考えにくい

動脈血のpHが7.4である場合、アルカローシス(によるアルカリ血症)は  診断される.考えにくい

動脈血のpHが7.6である場合、アシドーシス(による酸血症)は  診断される.考えにくい

動脈血のpHが7.6である場合、アルカローシス(によるアルカリ血症)は  診断される. 考えにくい