「化学/原子/結合/結合とは」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Point|原子どうしは結合することが多い。その際、原子の「連結器」のようなもので結合することが多い。}}
{{Point|原子どうしは結合することが多い。その際、原子の「連結器」のようなもので結合することが多い。}}


ある原子の「連結器」と他の原子との「連結器」とが結合するのです。<br>
<br>
補:原子どうしの結合には、下記のモノがあります。<br>
補:原子どうしの結合には、下記のモノがあります。<br>
*イオン結合:Na<sup>+</sup>とCl<sup>-</sup>との電気的な結合<br>
*イオン結合:Na<sup>+</sup>とCl<sup>-</sup>との電気的な結合<br>

2014年2月1日 (土) 22:56時点における版

POINT!

ある原子の「連結器」と他の原子との「連結器」とが結合するのです。

補:原子どうしの結合には、下記のモノがあります。
*イオン結合:Na+とCl-との電気的な結合
*共有結合:酸素分子(O2)における酸素原子(O)どうしの結合
*金属結合:鉄くぎ内の鉄原子どうしの結合
*水素結合:引力的な結合であり、たんぱく質が高次構造を形成する結合や、核酸塩基どうしの相補的結合などが水素結合
このうち、「連結器」にたとえることができるのはイオン結合と共有結合です。金属結合、水素結合に関しては、より高いレベルで学びましょう。