「内分泌系/総論/作用機序と一言まとめ/ホルモンの作用機序/作用機序/アルドステロンの場合」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
アルドステロンというホルモンがあります。電解質コルチコイドともよばれます。
アルドステロンというホルモンがあります。電解質コルチコイドともよばれます。


このホルモン(図の中では菱形)は血中に分泌されます。心臓につながっている輪が血管です。その上にある細胞が、菱形に描いたアルドステロンの分泌細胞です。血管への曲がった赤い矢印がアルドステロンの分泌を示しています。[[概論/イントロダクション/人体の内外/人体の内部|血管の中は体の中である ]]ため、この分泌は<font color="#ff0000"><strong>内分泌</strong></font>です。これにより、血中のアルドステロン濃度が上がっています。さらに、これにより、血圧が上昇しています。
このホルモン(図の中では菱形)は血中に分泌されます。心臓につながっている輪が血管です。その上にある細胞が、菱形に描いたアルドステロンの分泌細胞です。血管への曲がった赤い矢印がアルドステロンの分泌を示しています。[http://life-science-edu.net/wiki/概論/イントロダクション/人体の内外/人体の内部 血管の中は体の中である ]ため、この分泌は<font color="#ff0000"><strong>内分泌</strong></font>です。これにより、血中のアルドステロン濃度が上がっています。さらに、これにより、血圧が上昇しています。


アルドステロンの内分泌が多いと、アルドステロンの血中濃度も高くなり、血圧は高くなります(図の最上段)。
アルドステロンの内分泌が多いと、アルドステロンの血中濃度も高くなり、血圧は高くなります(図の最上段)。

2013年9月19日 (木) 10:45時点における版

POINT!

動画と音声での説明: Flash形式(Win, Mac) / MP4形式(iPad)

03763.jpg

アルドステロンというホルモンがあります。電解質コルチコイドともよばれます。

このホルモン(図の中では菱形)は血中に分泌されます。心臓につながっている輪が血管です。その上にある細胞が、菱形に描いたアルドステロンの分泌細胞です。血管への曲がった赤い矢印がアルドステロンの分泌を示しています。血管の中は体の中である ため、この分泌は内分泌です。これにより、血中のアルドステロン濃度が上がっています。さらに、これにより、血圧が上昇しています。

アルドステロンの内分泌が多いと、アルドステロンの血中濃度も高くなり、血圧は高くなります(図の最上段)。

逆に、アルドステロンの内分泌が少ないと、アルドステロンの血中濃度も低くなり、血圧は低くなります(図の最下段)。
アルドステロンの生成、内分泌によりアルドステロンの血中濃度が上がります。さらに、アルドステロンの血中濃度上昇により血圧上昇が促進されるわけです。後述するエストロゲンには、血圧上昇作用はあまりありません。

03761.jpg

文字中心の図にすると、このようになると思います。赤いの入った矢印が促進を示しています。矢印のもとが増減すると、矢印の先が増減するのです。



Challenge Quiz

1.

アルドステロンは血中に生成、内分泌され、血中濃度が高くなることで血圧を上昇させる。アルドステロンはホルモンで ある. ない

アルドステロン(電解質コルチコイド)の生成、内分泌が通常よりも多くなると、血圧は 上昇する. 不変である. 低下する

アルドステロン(電解質コルチコイド)の生成、内分泌が通常よりも多くなると、乳房は 大きく発育する.ほとんど影響を受けない. 縮小する