「概論/体温/うつ熱と発熱/定義」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: ガイロン {{Point|高温暴露による高体温がうつ熱であり、体温調節のセットポイントの上昇による高体温が発熱である...)
(相違点なし)

2013年4月12日 (金) 17:24時点における版

POINT!

高体温の機序には、大きく二つあります。

03861.jpg

ひとつは、インフルエンザ感染などにより体温調節のセットポイントが上昇し、熱産生が亢進し、放熱が低下して、高体温がもたらされる場合です。



03863.jpg

もうひとつは、サウナなどの高温暴露による体温上昇作用がとても強く、発汗による体温低下作用を上回り、高体温がもたらされる場合です。

Challenge Quiz

1.

インフルエンザ感染による高体温は、 発熱. うつ熱 とよばれる。

(サウナなどにおける)高温暴露による高体温は、 発熱.うつ熱 とよばれる。

発熱の例としては、 インフルエンザ感染. (サウナなどにおける)高温暴露 による高体温があげられる。

うつ熱の例としては、 インフルエンザ感染.(サウナなどにおける)高温暴露 による高体温があげられる。