循環器系/血管/動脈/大動脈と毛細血管
大動脈は分岐をくりかえし、細動脈となり、さらに分岐して毛細血管となります。どの分岐においても、血管の直径は小さくなりますが、本数が増えるため、分岐後の血管断面積の和は、分岐前の断面積よりも大きくなります。
これらの特徴のため、血流は大動脈で速く、毛細血管では遅くなります。また、分岐により、血圧も低下します。1回の心拍動による血流の緩急である脈流は、毛細血管ではみとめられなくなります。
分岐により血圧が低くなるため、管壁は分岐のたびに薄くなり、毛細血管は一層の内皮細胞のみからなります。以上の特徴により、大動脈は遠方へ血液を運搬するのに有利であり、毛細血管は、局所において血液と細胞との物質交換に有利です。
前のステップにおける、分岐の記載により、大動脈と毛細血管との違いは、下記のようにまとめられます。
Challenge Quiz
動脈の分岐により、直径は 大きく 小さく なる。
動脈の分岐により、直径は 大きく 小さく なる。

動脈において、分岐後の血管断面積の和は、分岐前の断面積よりも 大きい 小さい 。
動脈において、分岐後の血管断面積の和は、分岐前の断面積よりも 大きい 小さい 。

断面積の総和が小さいことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。
断面積の総和が小さいことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。

血流が速いことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。
血流が速いことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。

血圧が高いことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。
血圧が高いことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。

脈流があることは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。
脈流があることは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。

管壁の厚さが厚いことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。
管壁の厚さが厚いことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。

遠方へ血液を運搬することは、 大動脈 毛細血管 の機能である。
遠方へ血液を運搬することは、 大動脈 毛細血管 の機能である。

断面積の総和が大きいことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。
断面積の総和が大きいことは、 大動脈 毛細血管 の特徴である。

組織と物質交換することは、 大動脈 毛細血管 の機能である。
組織と物質交換することは、 大動脈 毛細血管 の機能である。

平滑筋が多いことは、 大動脈 毛細血管 の機能である。
平滑筋が多いことは、 大動脈 毛細血管 の機能である。
