神経系/中枢神経系/脳/大脳/皮質/言語野/言語野の機能、分類

提供:一歩一歩
2025年3月27日 (木) 15:36時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
04360.jpg

言語中枢には運動性言語中枢(ブローカー中枢)と感覚性言語中枢(ウェルニッケ中枢)との二つがあります。


意味のない声を出す「発声」は運動野の機能ですが、言葉を話すためには運動性言語中枢(ブローカー中枢)の機能も合わせて必要です。 同様に、音が聞こえる「聴覚」は聴覚野の機能ですが、聞こえた言葉の意味がわかるためには、感覚性言語中枢の機能も合わせて必要です。

右利きのヒトの95%、左利きのヒトの65%は、左脳に言語野(領)があると報告されています。

また、図形が見えるのは視覚野の機能であるが、見えた文字の意味がわかるのは、視覚性言語中枢の機能です。


Challenge Quiz

1.

運動性言語中枢により 意味のない声が出せる 言葉が話せる

2.

運動性言語中枢により 意味のない声が出せる 言葉が話せる

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
3.

感覚性言語中枢により 音が聞こえる 聞こえた言葉の意味がわかる

4.

感覚性言語中枢により 音が聞こえる 聞こえた言葉の意味がわかる

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
5.

意味のない声ではなく、言葉を話すためには 運動野 聴覚野 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 が必要である。

意味のない声ではなく、言葉を話すためには 運動野 聴覚野 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 が必要である。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
6.

音を聞くのではなく聞こえた言葉の意味がわかるためには 運動野 聴覚野 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 が必要である。

7.

音を聞くのではなく聞こえた言葉の意味がわかるためには 運動野 聴覚野 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 が必要である。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
8.

運動性言語中枢は、 ブローカ中枢 ウェルニッケ中枢 ともよばれる。

9.

運動性言語中枢は、 ブローカ中枢 ウェルニッケ中枢 ともよばれる。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
10.

感覚性言語中枢は、 ブローカ中枢 ウェルニッケ中枢 ともよばれる。

11.

感覚性言語中枢は、 ブローカ中枢 ウェルニッケ中枢 ともよばれる。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
12.

ブローカ中枢とは 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 である。

13.

ブローカ中枢とは 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 である。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
14.

ウェルニッケ中枢とは 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 である。

15.

ウェルニッケ中枢とは 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 である。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
16.

言語中枢は 延髄 中脳 視床下部 視床の特殊投射核 視床の非特殊投射核 小脳 大脳基底核 大脳辺縁系 大脳皮質 にある。

17.

言語中枢は 延髄 中脳 視床下部 視床の特殊投射核 視床の非特殊投射核 小脳 大脳基底核 大脳辺縁系 大脳皮質 にある。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg