「比例とは-1」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
[[メディア:proportional-basic-Jpn.mp4|動画と音声での説明]]
[[メディア:proportional-basic-Jpn.mp4|動画と音声での説明]]


[[ファイル:100YenFor1and500YenFor1TwoDownwardArrowsWithTwoRates.jpg|550px|none]]「100均ストア」でのお買い物での個数と価格との間に比例関係があります。個数と価格で表を作って考えてみましょう。個数が、左列で下方向に<br>
[[ファイル:100YenFor1and500YenFor5TwoDownwardArrowsWithTwoRates.jpg|550px|none]]「100均ストア」でのお買い物での個数と価格との間に比例関係があります。個数と価格で表を作って考えてみましょう。個数が、左列で下方向に<br>
<span style="color:#00f">1→5の(5÷1=)5倍</span><br>になると、価格も、右列で下方向に<br>
<span style="color:#00f">1→5の(5÷1=)5倍</span><br>になると、価格も、右列で下方向に<br>
<span style="color:#00f">100→500の(500÷100=)5倍</span><br>
<span style="color:#00f">100→500の(500÷100=)5倍</span><br>

2024年5月23日 (木) 17:58時点における版

POINT!

動画と音声での説明

100YenFor1and500YenFor5TwoDownwardArrowsWithTwoRates.jpg

「100均ストア」でのお買い物での個数と価格との間に比例関係があります。個数と価格で表を作って考えてみましょう。個数が、左列で下方向に

1→5の(5÷1=)5倍
になると、価格も、右列で下方向に
100→500の(500÷100=)5倍
になっています。

「同じ方向の矢印の倍率が等しい」
が比例の表の特徴です。

Challenge Quiz

1. /wiki/images/thumb/e/e5/YenFor3When100YenFor1quiz01.jpg/250px-YenFor3When100YenFor1quiz01.jpg/wiki/images/thumb/8/8d/YenFor3When100YenFor1TwoArrowsInstruction.jpg/600px-YenFor3When100YenFor1TwoArrowsInstruction.jpg

「1個が100円の品物は、3個でいくらでしょう?」を解くために個数と価格との表を作った。aに入る数値は
(100の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
 (10の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
  (1の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 である。
bに入る数値は
(100の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
 (10の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
  (1の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 である。

3個の価格は
(100の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
 (10の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
  (1の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 円である。