00528.jpg

「検査による出血時間」は血小板の数・機能,すなわち1次止血,の指標です.凝固系の異常は出血傾向の臨床症状は呈しますが,「検査による出血時間」は正常範囲内です.当然,血小板の数・機能の低下でも出血傾向の臨床症状は呈する.


Challenge Quiz

1. 検査で測定した出血時間は 1 2 次止血の指標である.
2. 検査で測定した出血時間は 1次止血 2次止血 血小板の粘着・凝集能 血液凝固の外因系 血液凝固の内因系 フィブリノーゲンの量と機能 線維素溶解(線溶)系 の指標である.
3. 1次止血に異常があった場合.検査で測定した出血時間は延長 する しない .
4. 2次止血に異常があった場合.検査で測定した出血時間は延長 する しない .
5. 1次止血に異常があった場合.検査で測定した出血時間は延長する.
6. 1次止血に異常があった場合.検査で測定した出血時間は延長しない.
7. 2次止血に異常があった場合.検査で測定した出血時間は延長する.
8. 2次止血に異常があった場合.検査で測定した出血時間は延長しない.
9. 血小板の数.機能の低下により.出血傾向の臨床症状は.基本的には. 生じる 生じない .
10. 血小板の数.機能の低下により.検査で測定した出血時間の延長は.基本的には. 生じる 生じない .
11. 血液.凝固系の量.機能の低下により.出血傾向の臨床症状は.基本的には. 生じる 生じない .
12. 血液.凝固系の量.機能の低下により.検査で測定した出血時間の延長は.基本的には. 生じる 生じない .
13. 出血傾向の臨床症状が生じていると. 血小板の数、機能の低下 血液凝固系の量、機能の低下 が考えられる.
14. 検査で測定した出血時間が延長していると. 血小板の数、機能の低下 血液凝固系の量、機能の低下 が考えられる.