胆汁にはアルカリ、胆汁酸と胆汁色素とが含まれます。胆汁の主なはたらきは...
1) アルカリ:十二指腸において、胃の強酸を中和します。
2) 胆汁酸:膵液の脂肪分解酵素(リパーゼ)は脂肪に対してそのままでは作用しにくいのです。胆汁によりリパーゼは作用しやすくなります。この作用は胆汁の胆汁酸の作用です。また、乳化、と言います。
3) 胆汁色素:胆汁色素は(ヘモグロビンの一部である)ポルフィリンの代謝物であるビリルビンです。
外分泌された胆汁酸の90%は小腸で再吸収され、門脈を経て肝臓に戻り、再利用されます。これを腸肝循環とよびます。