一歩一歩学ぶ生命科学
検索結果
POINT!

インスリンは食事する前にもある量の生成、内分泌、血中濃度、血糖低下作用があります。


2型糖尿病では、主病態として「インスリン抵抗性」があります。インスリンの生成、内分泌、血中濃度ではなく、血糖低下作用が減弱するのです。そのため血糖は上昇します。


血糖が上昇しました。インスリン(の生成、内分泌、血中濃度)は血糖を低下させます。これらは逆の方向(青)なので、負のフィードバックはインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)を亢進(赤)させようとします。膵臓は正常ですので、負のフィードバックがインスリンを亢進させます。しかし、インスリン抵抗性のため、血糖はあまり低下しません。