発汗する前、(ある量の水分が血漿へ入る)水分再吸収は3列(図)であり、(Na+ポンプによる)塩分再吸収は同じ3列(図)です。血漿浸透圧と尿浸透圧とは正常(等張)です。
1番星(図):発汗により水分が血漿から出て、血漿浸透圧が上昇し(濃く、高張になり)ます。
発汗での水分の動きと、(水分が血漿へ入る)水分再吸収での動きとは逆の方向です。
②-3(図):発汗での水分の(血漿から出る)動きと(水分が血漿へ入る)水分再吸収での動きとは逆の方向なので、負のフィードバックは水分再吸収を増加させます。尿細管からの水分再吸収は3列から4列(図)に増加します。
③(図):塩分再吸収は変わらず、水分再吸収が増加し、(塩分3列、水分4列の)薄い溶液(低張液)が血漿へ入ります。この調節により、上昇していた血漿浸透圧は(発汗する前の浸透圧、すなわち等張へ向けて)低下します。
要するに、最初の変化(血漿浸透圧の上昇)は小さくなります(赤い上向きの白抜き矢印が消えます)。
薄い溶液(低張液)が再吸収で尿細管から出るため、残る液(尿)の浸透圧は上昇し(濃く、高張になり)ます。(水分が尿細管から出る)水分再吸収も増加するため、尿細管に残る水分(尿)量は減少します。つまり尿は濃く、少量になります。