甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、性(腺)ホルモンに関して3層構造が特徴である。下垂体前葉が各内分泌臓器の上位にあり、刺激ホルモンを生成、内分泌している。視床下部がさらに上位にあり、放出ホルモンを生成、内分泌している。 |
前のステップまででは、「ホルモン:はじめの一歩」で「下垂体前葉系,その1」に分類した内分泌臓器###(甲状腺、副腎皮質、性腺)から分泌される###ホルモン、ならびに下垂体前葉から分泌される###刺激ホルモンについてのみ勉強しました。このステップでは、さらに視床下部からの###刺激ホルモン放出ホルモンが登場しました。
甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、性(腺)ホルモンに共通する一般的な書き方は次表のようになります。
'刺激'に相当するのが'stimulate'であり、'###刺激ホルモン'='###tropin'='###tropic hormone'='###stimulating hormone'です。そのため、下垂体前葉が分泌するホルモンには下段のような英名があります。 ただし、ヒト絨毛ゴナドトロピンだけは例外であり、下垂体前葉ではなく、胎盤の絨毛から分泌されます。 さらに、放出は'release'です。視床下部が分泌するホルモンには、下段のような英名があります。