カルシウム摂取不足による骨塩量減少が主病態であり、高齢、閉経、喫煙など他の要因も多様にあります。 骨塩量は減少し、コラーゲン、骨密度も減少します。重症になると「つぶれる」など骨が変形します。当然、骨折が多くなり、高齢者における活動がさらに制限され、介護度があがってしまいます。 血中のカルシウム濃度、リン(酸イオン)濃度、副甲状腺ホルモン濃度などは比較的、保たれ、大きく減少することはあまりありません。 カルシウム、ビタミンD,日光浴、軽度な運動により予防、進行防止できます。
本教材の著作権