一歩一歩学ぶ生命科学
POINT!

クレアチニン・クリアランスとは、「(1分間で)腎臓から排泄されたクレアチニンが占めていた血漿の体積」であることは、ここまでの説明でわかっていただけましたでしょうか?

パラアミノ馬尿酸・クリアランスとは同様に「(1分間で)腎臓から排泄されたパラアミノ馬尿酸が占めていた血漿の体積」となります。

パラアミノ馬尿酸は(1分間で)腎血漿流量(腎臓に流入する血漿:約500 mL/分)に含まれる分が腎臓に流入します。 その後、ろ過される血漿(約100 mL/分)とろ過されない血漿(約400 mL/分)とに分かれます。

ろ過された血漿に含まれるパラアミノ馬尿酸は、再吸収されずに排泄されます。 ろ過されない血漿に含まれるパラアミノ馬尿酸は、ほぼすべて分泌されて排泄されます。
結局、腎臓に流入した血漿に含まれていたパラアミノ馬尿酸は、ほぼすべて排泄されます。

すなわち、

パラアミノ馬尿酸・クリアランス
=(1分間に)腎臓から排泄されたパラアミノ馬尿酸が占めていた血漿の体積
=(1分間に)腎臓に流入した血漿の体積
=(1分間に)腎臓血漿流量 です。

イヌリンもクレアチニンと同様、尿細管で分泌・再吸収されません。そのため、排泄されるイヌリンはろ過されるイヌリンであり、イヌリンクリアランスは糸球体ろ過量 glomerular filtration rate (GFR)の指標となります。

Challenge Quiz

1.

イヌリンのクリアランスは 尿量 糸球体ろ過量 glomerular filtration rate (GFR) 腎血漿流量 renal plasma flow (RPF) 腎血流量 renal blood flow (RBF) をあらわす。

2.

すべての物質のクリアランスは、その物質が糸球体でろ過される量をあらわす。