骨質の中で、緻密質が外側、海綿質が内側にある。 緻密質の名の通り、密度の高い骨質であり、骨の強度を保ち、体型支持の機能がある。 木の幹のように、同心円状の層構造をした「ハバース層板」が基本的な構造単位である。 ハバース層板の中心には、長骨では長軸方向に「ハバース管」が走っている。 ハバース管は、「フォルクマン管」と交通しており、フォルクマン管は長軸に垂直の方向にハバース管と骨膜とをつないでいる。 ハバース管、フォルクマン管には栄養血管、リンパ管、神経線維が走行している。
骨膜 緻密質 骨髄 の機能に、体型支持がある。
緻密質の方が、海綿質より骨の 内側 外側 にある。
緻密質の方が海綿質より 海綿質の方が緻密質より 、骨の外側にある。
緻密質 海綿質 にはハバース層板があり、骨の強度を保っている。
骨のハバース管は、 緻密質 海綿質 の構造物である。
骨のフォルクマン管は、 緻密質 海綿質 の構造物である。
長骨では、 ハバース管 フォルクマン管 は、長軸と並行に走行している。
長骨では、 ハバース管 フォルクマン管 は、長軸と垂直に走行している。