本教材の著作権
POINT!
膵臓破壊によるインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)低下が1型糖尿病の主病態である。
動画と音声での説明
インスリンは食事の前にもある一定量の生成、内分泌、血中濃度、血糖低下作用があります。
1型糖尿病では、主病態として、膵臓が破壊され、インスリン(の生成、内分泌、血中濃度、血糖低下作用)が極めて低下します。そのため、血糖は空腹時でも上昇します。
血糖が上昇しました。インスリン(の生成、内分泌、血中濃度)は血糖を低下させます。これらは
逆の方向(青)
なので、負のフィードバックはインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)を
亢進(赤)
させようとします。しかし、膵臓が破壊しているのですから、インスリンは亢進しません。
Challenge Quiz
1.
1型糖尿病では、
膵臓β細胞分泌不全
インスリン抵抗性
膵臓β細胞破壊
正解!
が主病態である。
2.
膵臓β細胞の破壊によりインスリン(の生成、内分泌、血中濃度)は、正常人と比べて
極めて低下する
亢進する
食後の亢進が小さく、遅延する
正解!
。
3.
膵臓β細胞の破壊により空腹時の血糖は、正常人と比べて
極めて低下する
上昇する
食後の上昇が小さく、遅延する
正解!
。