「電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/生体内からの酸性物質の排出/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: デンカイシツトタイエキ {{Point|肺と腎臓の機能低下により、それぞれ、CO<sub>2</sub>とH<sup>+</sup>は増加する。...)
 
編集の要約なし
45行目: 45行目:
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
肺の機能低下により、動脈血に最初に起こる変化は、 {~H&lt;sup&gt;+&lt;/sup&gt;.=CO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;}濃度の {=増加.~減少}である。  
肺の機能低下により、動脈血に最初に起こる変化は、 {~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}濃度の {=増加.~減少}である。  
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
腎臓の機能低下により、動脈血に最初に起こる変化は、 {=H&lt;sup&gt;+&lt;/sup&gt;.~CO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;}濃度の {=増加.~減少}である。  
腎臓の機能低下により、動脈血に最初に起こる変化は、 {=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}濃度の {=増加.~減少}である。  
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
肺の機能亢進により、動脈血に最初に起こる変化は、 {~H&lt;sup&gt;+&lt;/sup&gt;.=CO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;}濃度の {~増加.=減少}である。  
肺の機能亢進により、動脈血に最初に起こる変化は、 {~H<sup>+</sup>.=CO<sub>2</sub>}濃度の {~増加.=減少}である。  
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
腎臓の機能亢進により、動脈血に最初に起こる変化は、 {=H&lt;sup&gt;+&lt;/sup&gt;.~CO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;}濃度の {~増加.=減少}である。  
腎臓の機能亢進により、動脈血に最初に起こる変化は、 {=H<sup>+</sup>.~CO<sub>2</sub>}濃度の {~増加.=減少}である。  
</GIFT>
</GIFT>

2013年4月9日 (火) 12:58時点における版

POINT!


CO2の主な排出器官は肺であり、H+の主な排出器官は腎臓です。肺の機能低下により、CO2は増加します。また、腎臓の機能低下は、血中のH+を増加させます。逆に、 肺の機能が亢進すると、CO2は減少します。また、腎臓の機能亢進は、血中のH+を減少させます。

04520.jpg





a. 肺の機能低下→CO2の増加


04378.jpg


b. 腎臓の機能低下→H+の増加

04380.jpg


c. 肺の機能亢進→CO2の減少

03820.jpg


d. 腎臓の機能亢進→H+の減少

04384.jpg


Challenge Quiz

1.

肺の機能低下により、動脈血に最初に起こる変化は、  H+.CO2 濃度の  増加. 減少 である。

腎臓の機能低下により、動脈血に最初に起こる変化は、  H+. CO2 濃度の  増加. 減少 である。

肺の機能亢進により、動脈血に最初に起こる変化は、  H+.CO2 濃度の  増加.減少 である。

腎臓の機能亢進により、動脈血に最初に起こる変化は、  H+. CO2 濃度の  増加.減少 である。