泌尿器系/腎臓/腎機能の全体像/尿生成における主な2つの過程/ろ過に作用する要因

提供:一歩一歩
2020年5月28日 (木) 13:46時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

FiltrationFactors.jpg
FiltrationFactorsTable.jpg

糸球体からボーマン嚢へ水分がろ過されます。

ろ過に作用する要因は以下のようになっています。

糸球体血管内の血圧が+45 mm Hg
糸球体内の血管は、入口も出口も細動脈なので血圧が高いのです。
これは、当然、ろ過を促進する方向に作用します。
(作用の方向が糸球体からボーマン嚢たから符号は+)

糸球体血管内の膠質浸透圧が-25 mm Hg
水分はろ過されますが、血漿タンパク質はろ過されず、糸球体血管内に残ります。
血管内のタンパク質は、血管外の水分を血管内に引き込む力である「膠質浸透圧」を持っています。
この強さは25 mm Hg位であり、糸球体←ボーマン嚢の方向に作用します。
(作用の方向がボーマン嚢から糸球体だから符号は-)

ボーマン嚢内の内圧が-10 mm Hg
ボーマン嚢内にも圧があり、尿細管から流出する役目がありますが、糸球体←ボーマン嚢の方向にも作用します。
強さは10 mm Hg位です。
(作用の方向がボーマン嚢から糸球体だから符号は-)

糸球体→ボーマン嚢の方向を「+」、糸球体←ボーマン嚢の方向を「-」とすると、正味の圧、「有効ろ過圧」は
[(+45 mm Hg)+(-25 mm Hg)+(-10 mm Hg)]=+10 mm Hg
となります。

したがって、糸球体からボーマン嚢へ+10 mm Hgで水分がろ過されます。

Challenge Quiz

<GIFT> //LEVEL:2 //RAND 糸球体血管内の血圧は糸球体血管内からボーマン嚢内の方向に水分を移動させる作用がある。{=正~誤}

//LEVEL:2 //RAND 糸球体血管内の膠質浸透圧は糸球体血管内からボーマン嚢内の方向に水分を移動させる作用がある。{正~=誤}

//LEVEL:2 //RAND ボーマン嚢内の内圧は糸球体血管内からボーマン嚢内の方向に水分を移動させる作用がある。{正~=誤}

//LEVEL:2 //RAND 糸球体血管内の血圧はボーマン嚢内から糸球体血管内の方向に水分を移動させる作用がある。{正~=誤}

//LEVEL:2 //RAND 糸球体血管内の膠質浸透圧はボーマン嚢内から糸球体血管内の方向に水分を移動させる作用がある。{=正~誤}

//LEVEL:2 //RAND ボーマン嚢内の内圧はボーマン嚢内から糸球体血管内の方向に水分を移動させる作用がある。{=正~誤}

//LEVEL:2 //RAND 糸球体血管内の血圧は{=糸球体血管内からボーマン嚢内~ボーマン嚢内から糸球体血管内}の方向に水分を移動させる作用がある。

//LEVEL:2 //RAND 糸球体血管内の膠質浸透圧は{糸球体血管内からボーマン嚢内~=ボーマン嚢内から糸球体血管内}の方向に水分を移動させる作用がある。

//LEVEL:2 //RAND ボーマン嚢内の内圧は{糸球体血管内からボーマン嚢内~=ボーマン嚢内から糸球体血管内}の方向に水分を移動させる作用がある。

//LEVEL:3 //RAND {=糸球体血管内の血圧~糸球体血管内の膠質浸透圧~ボーマン嚢内の内圧}、{糸球体血管内の血圧~=糸球体血管内の膠質浸透圧~ボーマン嚢内の内圧}、{糸球体血管内の血圧~糸球体血管内の膠質浸透圧~=ボーマン嚢内の内圧}の順に圧が小さくなる。

//LEVEL:3 //RAND {糸球体血管内の血圧~糸球体血管内の膠質浸透圧~=ボーマン嚢内の内圧}、{糸球体血管内の血圧~=糸球体血管内の膠質浸透圧~ボーマン嚢内の内圧}、{=糸球体血管内の血圧~糸球体血管内の膠質浸透圧~ボーマン嚢内の内圧}の順に圧が大きくなる。