運動系/筋肉/骨格筋/骨格筋と神経/受容器/筋紡錘/構造

提供:一歩一歩
2023年1月30日 (月) 07:26時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
MuscleSpindleStructure-Jpn.jpg

筋紡錘は「きんぼうすい」と読みます。

骨格筋を収縮(活動、短縮)させるのは錘外筋線維です。筋線維とは、筋細胞のことです。
錘外筋線維には横紋があります。

骨格筋には筋紡錘という受容器があります。
筋紡錘の中には、錘内筋線維という筋線維(筋細胞)があります。

錘内筋線維は「筋線維」の名前の通り、横紋があります。ただし、乏しく、両端にあるだけです。中央部分は膨らんでいます。ここに受容機能があり、伸展されると活動電位が発生します。また、Ia求心性神経線維もこの中央の膨大が起点です。

錘外筋線維を支配している遠心性(運動)神経線維はAα(アルファ)線維です。
(筋紡錘の中の)錘内筋線維(の両端にある横紋)を支配している遠心性(運動)神経線維はAγ(ガンマ)線維です。

①骨格筋が伸ばされると、②骨格筋の中にある筋紡錘(の中にある錘内筋線維の中央の膨大)も伸ばされ、これが刺激となって筋紡錘(の中にある錘内筋線維の中央の膨大)に活動電位が発生します。

Challenge Quiz

1.

筋紡錘(の中の錘内筋線維)では、伸展などを受容する機能は 中央の膨大 両端の横紋 にある。

2.

筋紡錘(の中の錘内筋線維)では、収縮する機能が 中央の膨大 両端の横紋 にある。

3.

筋紡錘(の中の錘内筋線維)は、錐外筋線維と 並列 直列 に位置している。

4.

筋紡錘(の中の錘内筋線維の中央にある膨大)からの求心性神経線維は Ia Ib II III IV 線維である。

5.

骨格筋(錘外筋線維)への遠心性線維は  B C 線維である。

6.

(筋紡錘の中の)錘内筋線維(の両端にある横紋)への遠心性線維は  B C 線維である。